この記事でわかること
- 志真志小学校の学区と対象エリア
- 制服やクラブ活動の特徴
- 学級編成や生徒数の最新情報(2025年度)
- 校風・教育方針のポイント
- 通学に便利な周辺環境や進学先の傾向
志真志小学校は宜野湾市の中でも人気のある公立小学校の一つです。
本記事では、これから入学・転校を検討している保護者の方に向けて、志真志小学校の学区や制服、教育方針などをわかりやすくまとめました。実際の通学区域やクラブ活動の内容も具体的に紹介しているので、学校選びの参考にしてください。
志真志小学校の学区と境界エリア一覧
志真志小学校に通うには、指定された学区内に居住している必要があります。この章では、志真志小学校の学区に該当する町名や丁目、番地をくわしく解説します。引っ越しや入学を検討中の方は、あらかじめ自宅が対象エリアに含まれているかを確認しておきましょう。特に一部の番地では例外もあるため、注意が必要です。
該当住所の50音順リスト
地域名 | 丁目 | 番地・枝番範囲 |
---|---|---|
志真志 | 1丁目 | 全域 |
志真志 | 2丁目 | 全域 |
志真志 | 3丁目 | 全域 |
志真志 | 字志真志 | 613番地~ |
志真志 | 4丁目 | 30番地、34〜36番地含む |
我如古 | 1丁目 | 全域 |
我如古 | 2丁目 | 全域 |
我如古 | 3丁目 | 全域 |
宜野湾 | 1〜3丁目 | 全域 |
- 志真志小学校の学区は、主に志真志エリア全域と我如古の一部が含まれています。とくに番地によって細かく指定されているため、該当エリアに住んでいるかどうかは市役所や学校へ確認するのが安心です。近年は住宅開発も進んでおり、転入学の相談も増えています。
学区マップで見る境界線

境界線の注意点
志真志小学校の学区は、町名・丁目だけでなく番地や枝番まで細かく指定されています。そのため、同じ町名でも一部の区域は学区外となるケースがあります。特に「字志真志」や「我如古」などは番地によって学区が分かれており、地図上ではわかりづらい場合もあるため注意が必要です。
入学前に学区確認を行う際は、宜野湾市教育委員会や志真志小学校への問い合わせがおすすめです。正式な通学区域の確認は、自治体の最新資料や学校への相談によって行うようにしましょう。
志真志小学校の学校概要

出典:Googleストリートビューより
>>志真志小学校のストリートビューはこちら
設立:1977年(昭和52年)
学級数:約20学級(年度により変動あり)
特徴:地域連携が強く、保護者との協力体制が整っている学校
学校の基本情報
学校名 | 宜野湾市立志真志小学校 |
住所 | 〒901-2211 沖縄県宜野湾市志真志2丁目13-1 |
電話番号 | 098-898-2541 |
FAX | 098-898-2542 |
メールアドレス | shimashi-e@ginowan-okn.ed.jp |
校長名 | 田中 志郎 ※2025年時点 |
教頭名 | 森本 雅人 ※2025年時点 |
児童数と学級編成
学年 | 児童数 | 男子 | 女子 | クラス数 |
---|---|---|---|---|
1年生 | 82 | 42 | 38 | 3 |
2年生 | 78 | 39 | 39 | 3 |
3年生 | 85 | 44 | 41 | 3 |
4年生 | 82 | 43 | 39 | 3 |
5年生 | 77 | 47 | 30 | 3 |
6年生 | 75 | 38 | 37 | 3 |
特別支援学級 | 15 | 2 | ||
合計 | 492 | 20 |
2025年度の志真志小学校では、各学年に2〜3クラスが編成されています。特別支援学級も設置されており、さまざまな学びのニーズに対応しています。生徒数は市内の小学校の中でも比較的多く、活気ある学校生活が特徴です。
教育方針・校風・学習環境の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
教育目標・スローガン | 「よく考え進んで学ぶ子」 |
校風・特色 | 「知育・徳育・体育」の3つを重視。地域との交流も活発で、地域ボランティアや保護者との連携を重視した学校運営が特徴です。 |
校舎・設備 | 校舎は鉄筋コンクリート造で、校庭は広く、体育館や図書室、音楽室、家庭科室など基本的な施設が整備されています。エレベーターも設置されており、バリアフリー対応にも配慮があります。 |
ICT環境 | GIGAスクール構想に基づき、1人1台端末(タブレット)が配布されており、授業での活用が進められています。ICT支援員も配置されており、先生方の指導体制も整っているため、安心してデジタル学習に取り組めます。 |
学習支援体制 | 放課後の補習授業や個別対応による学習支援体制が整っており、つまずきのある児童にも丁寧に対応しています。また、特別支援学級の設置や、支援コーディネーターによるサポート体制も充実しています。 |
学力状況(任意) | 全国学力・学習状況調査においては、平均をやや上回る結果が出ており、基礎学力の定着が図られています。生活習慣や学習意欲も高い傾向にあり、家庭との連携を通じた学力向上に努めている様子がうかがえます。 |
PTA活動・保護者の関わり方
項目 | 内容 |
---|---|
PTA活動頻度 | PTA活動は年間を通じて定期的に行われており、主な活動は月1回程度の役員会や、学期ごとのイベント準備などです。必要に応じて臨時会合が開かれることもありますが、負担の偏りがないよう配慮されています。 |
主な活動内容 | 校内清掃や美化活動(年2回程度) 学校行事のサポート(運動会・学習発表会など) 地域との防犯・交通安全パトロール PTA広報誌の発行 保護者同士の交流会や情報交換の場の提供 地域と連携した取り組みもあり、保護者と学校・地域が協力しながら、子どもたちの健全な育成を支えています。 |
スローガン・方針 | 「子どもたちの笑顔のために、できることを少しずつ」 無理なく・楽しく・協力してを合言葉に、保護者が参加しやすい活動づくりを目指しています。 |
役員 | PTA役員は各学年・各クラスから選出されます。役職には「会長」「副会長」「書記」「会計」などがあり、年度ごとに交代制で運営されています。過度な負担を避けるため、役割の分担や引き継ぎマニュアルも整備されています。 |
志真志小学校の制服・体操着・かばん・ランドセルの指定は?
区分 | 指定 | 価格目安 |
---|---|---|
制服 | あり | 例:上下セット 約5,500円 |
体操着 | 指定あり | 例:上下 約2,900円 |
カバン・ランドセル | 自由 |
上ばき(体育館シューズとして使用できる物)
志真志小学校のクラブ・部活動
項目 | 内容 |
---|---|
主なクラブ | サッカー、バスケットボール、バドミントン、家庭科、図工、音楽、パソコンクラブなど |
対象学年 | 原則として4年生以上(4〜6年生) |
実施頻度 | 月に2回程度(放課後または授業時間内) |
雰囲気・特色 | 児童の「やりたい」を尊重した選択制。初心者でも参加しやすく、楽しみながら取り組める雰囲気づくりがされている。 |
その他 | クラブ活動を通じて異学年交流が行われ、協力や思いやりを育む教育活動の一環として重視されている。 |
志真志小学校の年間行事
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 | 入学式、始業式、学級開き、家庭訪問、1年生を迎える会 |
5月 | 避難訓練、校外学習、PTA総会、交通安全教室 |
6月 | プール開き、歯科検診、読み聞かせ週間 |
7月 | 期末懇談会、個人面談、終業式、夏休み開始 |
8月 | 夏休み(自由研究、読書感想文など)、登校日(1~2回) |
9月 | 始業式、運動会の練習開始、身体測定、文化祭(志真志っ子文化祭)開催 |
10月 | 運動会、就学時健診、学習発表会準備 |
11月 | 学習発表会、校内マラソン大会、読書週間 |
12月 | 個人面談、終業式、冬休み開始 |
1月 | 始業式、書き初め大会、3学期スタート |
2月 | 6年生を送る会、授業参観、校内百人一首大会 |
3月 | 卒業式、修了式、離任式 |
志真志小学校の通学路|交通量の多い地域はある?注意点や見守り状況は?
志真志小学校周辺は住宅街に囲まれたエリアですが、国道330号線や県道34号線など幹線道路が近く、朝夕の交通量はやや多めとなっています。特に志真志交差点や、近くのスーパー前の通りでは、通勤・通学時間帯の混雑が見られます。
通学路に交通量の多い道はある?
通学路の多くには歩道がありますが、一部には歩道が狭い場所や横断歩道の見通しが悪い交差点もあります。注意が必要なポイントが点在しています。
※以下の画像はGoogleストリートビューをもとに取得しています。

出典:Googleストリートビューより
>>志真志小学校のストリートビューはこちら
文章を記載

出典:Googleストリートビューより
>>志真志小学校のストリートビューはこちら
近くの大通りは歩道があります。
登校時の見守り体制(ボランティア・PTA)
項目 | 内容 |
---|---|
地域の見守り体制 | あり(地域見守り隊が要所に立ち、登校時間に合わせて声かけを実施) |
PTA・保護者の関与 | あり(交差点当番制あり、月1〜2回程度で保護者がローテーション参加) |
通学班の有無 | あり(1〜6年生混合での通学班編成、近隣別にグループ化) |
志真志小学校では、地域住民や保護者と協力した「見守り活動」が充実しています。主要な交差点には見守り隊が立ち、子どもたちに声かけや安全誘導を行っています。
また、PTA主導の交差点当番もあり、月に数回程度、保護者が指定の場所で登校見守りを行う体制が整っています。通学班は学年混合で構成され、上級生が下級生をサポートしながら安全に登校できるよう配慮されています。
自転車通学の可否
志真志小学校では、原則として徒歩通学が基本です。
志真志小学校の口コミ・評判
志真志小学校は、保護者の間で「先生方が熱心で、子どもに寄り添ってくれる」、「地域とのつながりが強く、安心して子育てできる」といった前向きな評価が多く見られています。
特に以下のような声が目立ちます
- 先生が子ども一人ひとりをよく見てくれる
- イベントが多く、学校生活が楽しそう
- 保護者同士の雰囲気も良く、PTA活動も協力的に行われている
一方で、気になる点としては「通学路に交通量の多い箇所がある」、「学年によってクラス数にばらつきがある」という声も一部見られます。ただし、それらについても学校や地域のサポートで安全が確保されているという安心感があります。
小学校に通わせる前に知っておきたいことまとめ
志真志小学校は、落ち着いた住宅地の中にありながら、地域との連携が強く、教育環境としてバランスの取れた学校です。以下のような点を確認・理解しておくと、より安心して入学を迎えることができます。
チェックしておきたいポイント
- 制服・体操着は指定あり/ランドセルは自由
- 登校時は通学班+見守り隊のサポートがあり安心
- PTA活動は無理なく参加できる仕組み
- 学区の一部には交通量の多い道路があるため、通学路の下見は推奨
- 学校行事や学習発表会など、保護者が参加する機会も充実
志真志小学校は、「子どもたちの自主性を育てたい」「地域の中で安心して育てたい」と考える家庭にはとても適した環境といえるでしょう。