MENU

【沖縄旅行で台風直撃!】最悪だった体験談と失敗しない計画のたて方

【沖縄旅行で台風直撃!】最悪だったアイキャッチ画像

「今度の沖縄旅行では、絶対に台風にはあいたくない!」そう思っている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、台風を避けて沖縄旅行を楽しむ計画のポイントで、悩む方も少なくありません。

そこで今回は、沖縄で観光業を営む記者が、台風の影響を受けにくい旅行計画の立て方の要点を紹介します

  • 台風シーズンと台風によるダメージの具体化
  • 沖縄旅行に欠かせない、マリンアクティビティのシーズン
  • シーズン別のお勧め観光

この記事を読めば、「次こそは失敗しない!」とリベンジ沖縄旅行の計画を立て始められるはずです。

目次

【最悪?】沖縄旅行で台風に遭遇したら?

台風の那覇空港のイメージ画像

「夏休みの沖縄旅行、台風に遭ってがっかりした」という土産話はよく聞く体験談です。ここでは具体的に、フライトの欠航やマリンアクティビティへの台風の影響について、まとめました。これから沖縄旅行を計画している方にとっては、「台風シーズンは避けた方がいいかも」と旅行時期を考えるきっかけになると思います。

フライト欠航や遅延で行けない・帰れない問題

台風によるフライトの欠航や遅延は、旅行者にとって最悪の事態のひとつです。欠航になれば旅行スケジュールが崩れるだけでなく、帰りの便の場合では延泊や食事代など予定外の出費が重なってしまいます。

さらに、航空会社の判断が出る前に自己都合で振替や払い戻しをすると、キャンセル料や手数料がかかることもあるため、タイミングを見極めることが大切です。

台風によるフライトの影響は、出費と旅行スケジュールの両面で大きな負担となるため、冷静に対応する必要があります。

観光地やマリンアクティビティの中止

台風が近づいてくると、最初に影響を受けるのはマリンアクティビティです。まだ現地の天候が穏やかに見えても、沖合は荒れているため海のレジャーは中止となり、さらに現地にも影響が出てくれば観光スポットも営業を取りやめます。

台風による中止の場合はキャンセル料がかからないことが多いですが、プランによっては発生するケースもあるので事前の確認が必要です。

楽しみにしていた予定が台無しになるリスクを考えると、代替プランをあらかじめ準備しておくと安心です。

ホテルに缶詰になることも

台風が本格的に接近して警報が出れば、外出ができずホテルに缶詰め状態になることもあります。地元の人も外出を控え、お土産店や飲食店が閉店となります。

そのためスーパーやコンビニの棚の商品が無くなるので、食料品の確保は迅速な行動が必要です。さらに停電になれば、エアコンやエレベーターが止まることもあり、不自由な時間を過ごさざるを得ません。

こうした状況に備えて、早めに食料や飲み物を確保し、携帯やモバイルバッテリーを充電しておくことが大切です。台風に慣れているホテルのスタッフに相談しながら準備を進めて、安心な時間を過ごす備えをしましょう。

台風を避けたいなら、旅行の時期がカギ

沖縄のホエールウオッチングのイメージ画像

せっかくなら台風の影響を受けずに旅行を楽しみたいですね。この章では、台風が多い時期と、沖縄旅行で人気のマリンアクティビティに適したシーズンについて解説します。また、台風シーズンにどうしても旅行が重なってしまう場合には、事前の備えが旅行の満足度を左右します。計画を立てる際にポイントをチェックしてください。

台風シーズンは6月〜10月

沖縄の台風シーズンは例年6月から10月とされています。2024年は5月や11月にも台風が接近しましたが、通常この時期の接近は少なく、やはり台風が多いのは夏から秋にかけてです。

特に8月と9月は台風の接近が集中する時期で、2024年には年間8回の接近のうち5回がこの2か月に起こりました。しかも8月と9月は沖縄観光のトップシーズンでもあるため、観光客の数も多く、飛行機が欠航になるとすぐに満席で振替が難しく、延泊が長引くこともあります。

そのため、8月や9月に旅行を計画する場合は、台風に備えた準備が欠かせません。

季節ごとに違う魅力!沖縄マリンアクティビティは一年中楽しめる

沖縄でマリンアクティビティを満喫できるのは、一般的に4月から10月にかけてです。水着で楽しめる時期で、ビーチでの海水浴もこの時期に行うのが定番です。

ただし、シーズン以外の時期でも楽しめるマリンアクティビティはあります。

冬季限定のホエールウォッチング、年間を通して楽しめるカヌーやカヤック、そして冬でもウエットスーツを着用すればダイビングやシュノーケリングも可能です。

海水浴などは4月〜10月がベストですが、季節に応じてアクティビティを選べば、一年を通じて沖縄の海の魅力を味わうことができます。

どうしても台風シーズンに旅行するなら、事前準備が必須

「休みの都合で8月にしか行けない」「夏の沖縄を体験したい」という人も多いでしょう。その場合は、台風に備えて代替のスケジュールをあらかじめ考えておくことをお勧めします。

海に出れなくても、台風の影響が出る前に楽しめる体験型スポットや、人気の美ら海水族館・琉装(りゅうそう)体験など、屋内でも沖縄らしさを感じられる観光先を押さえておくと安心です。

また欠航による延泊になった際の、費用負担を軽減するためには、旅行保険の加入やクレジットカード付帯の保険内容を確認しておくのもリスクを減らせます。

台風シーズンに旅行を計画するなら、観光スケジュールと予算面の両方に備えておくことが、旅を楽しむポイントになります。

目的に合わせたシーズン別・沖縄旅行の計画

琉球ガラス体験イメージ画像

台風リスクを避けて沖縄旅行を楽しむ為に、この章では、マリンアクティビティや観光など、観光の目的に合わせたおすすめのシーズンをご紹介します。旅行スタイルに合わせて時期を決めるヒントにしてください。

マリンアクティビティ重視なら4月〜10月

沖縄といえば、やはりマリンアクティビティが大きな魅力です。ベストシーズンは4月から10月ですが、台風が多い8月・9月を避けて計画するのがおすすめです。

特に4月は狙い目の時期で、まだ少し肌寒く感じる日もあるものの、沖縄の季節で「うりずん」と呼ばれる本土の初夏のような気候の中、シュノーケリングやダイビングを楽しめます。リピーターからも人気が高い月で、ゴールデンウィーク前なら旅費も比較的安く抑えられるのも魅力です。長時間海に入る場合でも、ウエットスーツを着用すれば快適に過ごせるでしょう。

観光客が集中する8月・9月を避けることにより、より落ち着いた環境で沖縄の海を満喫できます。

観光メインなら11月〜2月でも十分楽しめる

11月〜2月頃の沖縄はオフシーズンとされ、旅行費用も抑えやすい時期です(年末年始を除く)。

1月の平均気温は17℃前後と、日によっては風が強いと寒く感じることもありますが、本土に比べればずっと過ごしやすい気候です。

野外の観光は夏よりも日差しが柔らかく、蒸し暑さもないため快適で、カヤックツアーやトレッキングはむしろ冬の方がおすすめです。また、冬限定のホエールウォッチングは一度は体験しておきたい人気アクティビティです。

観光客が少ない分、静かにゆったりと観光を楽しめるのも魅力です。

梅雨シーズンなら屋内外OK

5月〜6月の梅雨シーズンは、8月・9月に比べて旅行費用が安く抑えられる狙い目の時期です。天候は不安定ながらも、海水浴ができるほどの気温になってきています。

美ら海水族館やアメリカンビレッジなどの屋内で楽しめる観光施設も、混雑を避けてゆったり楽しめるのが魅力です。また、琉球ガラスやシーサー作りといった体験型アクティビティも人気があります。

蒸し暑さはありますが、台風のリスクは比較的少なく、屋内外の両方で沖縄ならではの魅力を満喫できる時期です。

【リベンジ達成!】沖縄旅行が台風で最悪だった体験談

ガジュマルの森をカヤックツアーで楽しむ様子のイメージ画像

楽しみにしていた分、台風が直撃してしまうと「最悪だった…」という思い出になってしまうこともある沖縄旅行。ですが「それでもまた行きたい!」とリベンジを誓う声が多いのも沖縄旅行の特徴です。この章では、台風で大変な思いをした人の口コミと、それでも再び沖縄を訪れたくなる理由をご紹介します。

台風直撃で「最悪だった!」という口コミ

実際に「台風直撃で何もできなかった」「海で泳げず、飛行機も欠航して追加費用までかかった」といった声を拾いました。観光スケジュールと台風が重なってしまうと、思い描いていた旅行にはならないのが現実です。だからこそ、沖縄旅行を計画する際には、台風シーズンを意識した日程選びや、万が一に備えた行動を心がけておくことが大切です。

それでも「もう一度行きたい」とリベンジする理由

台風で楽しみにしていた観光やアクティビティができなくても、「次こそは!」とリベンジを誓う人が多いのが沖縄旅行の特徴です。実際に冬休みにリベンジして満喫した人や、台風で思い通りに過ごせなかったけれど「また来たい」と感じている人など、どちらも沖縄の魅力を再確認している様子が伝わってきます。沖縄には、もう一度訪れたくなる特別な魅力を感じています。

まとめ|最悪をふせぐ方法

沖縄のビーチで楽しむ様子のイメージ画像

沖縄旅行を思い切り楽しむためには、台風のリスクが少ない季節を選ぶことが対策の一つです。観光やマリンアクティビティなど、楽しみたい内容に合わせて旅行の時期を決めれば、満足度の高い旅になります。

とはいえ、どうしても台風シーズンである8月・9月に出かける場合は、計画段階から準備をしておくことが大切です。フライトの欠航や延泊の可能性、室内観光の候補をリストアップしておくなど、ちょっとした備えが「最悪の体験」を防いでくれます。

沖縄の季節ごとの魅力を知り、備えを意識して計画を立てれば、どの時期でも必ず心に残る旅になるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄県内の地域情報に特化した編集チーム。公式情報を元に、分かりやすい解説を心がけています。

目次