この記事で分かること
・首里中学校の学区と該当住所一覧
・学区マップや境界線の確認方法
・学校概要(生徒数・学級編成・教育方針)
・制服・体操着・かばんの指定や価格目安
・部活動の種類や年間行事
・通学路や見守り体制、口コミ・評判
本記事では、那覇市立首里中学校の学区や学校生活に関する情報を、保護者や転入を検討しているご家庭向けにまとめています。公式発表や現地確認をもとに作成していますが、学区や制度は年度ごとに変更される場合があります。進学や転居の前には、必ず那覇市教育委員会や学校へ最新情報をご確認ください。
首里中学校の学区と通学区域
該当住所の50音順リスト(町名・丁目・番地)
地域名 | 丁目 | 番地・枝番範囲 |
首里赤平町 | 全域 | |
首里大名町 | 全域 | |
首里当蔵町 | 全域 | |
首里末吉町 | 一部 ※詳細は那覇市教育委員会の指定区域を確認 | |
首里汀良町 | 一部 ※詳細は那覇市教育委員会の指定区域を確認 | |
首里寒川町 | 全域 | |
首里石嶺町 | 一部 ※詳細は那覇市教育委員会の指定区域を確認 |
※番地の詳細は那覇市教育委員会の指定区域をご確認ください。
学区マップと確認方法

首里中学校の学区マップは、那覇市教育委員会の公式ウェブサイトで確認できます。
該当する住所が学区内かどうかを調べる際は、「通学区域図」または「学校区一覧表」を参照しましょう。
小学校からの進学元
- 首里小学校 → 首里地区を中心に進学
- 城西小学校 → 一部児童が首里中へ進学
- 松島小学校の一部 → 境界地域により進学
- 金城小学校の一部 → 一部地域が首里中に進学
※学区の境界付近は、上山中学校や石嶺中学校と分かれるケースがあります。進学先を決定する際は、那覇市教育委員会の最新情報を必ずご確認ください。
首里中学校の学校概要

基本情報
学校名 | 首里中学校(しゅり ちゅうがっこう) |
所在地 | 〒903-0814 沖縄県那覇市首里崎山町1丁目 |
電話番号 | 098-917-3402 |
FAX番号 | 098-917-3422 |
メールアドレス | shuri-jh@shuri-jh.nahaken-okn.ed.jp |
校長名 | 島袋 勝範(しまぶくろ かつのり) |
教頭名 | ※学校HP記載なし |
※首里中学校は、首里城の近くに位置する歴史ある公立中学校で、地域文化とのつながりが深いのが特徴です。地域住民や保護者と連携した教育活動が活発に行われています。
生徒数と学級編成
【2024年度(令和6年度)時点の児童数】
学年 | クラス数 | 男子 | 女子 | 合計 |
1年生 | 208 | |||
2年生 | 232 | |||
3年生 | 238 | |||
特別支援学級 | 28 | |||
合計 | 703 |
※2024年度
(参考:ガッコム 那覇市立首里中学校 学級数・生徒数データ)
教育方針・校風・学習環境の特徴
項目 | 内容 |
教育目標・スローガン | 「自主・友愛・健康」 |
校風・特色 | 礼儀正しさを重んじ、地域文化や伝統行事と結びついた教育が特徴。 |
校舎・設備 | 体育館・理科室・図書室など基礎設備に加え、歴史学習や文化行事に適した学習環境がある。 |
ICT環境 | 1人1台タブレットの活用が進み、電子黒板・オンライン教材を利用した授業も展開。 |
学習支援体制 | 放課後補習・学習支援員の配置により基礎学力の定着をサポート。 |
学力状況 | 全国学力調査の平均水準を維持。特に国語・社会での表現力や調べ学習に強みがある。 |
首里中学校は「自主・友愛・健康」を教育目標として掲げ、学習面だけでなく人間性や社会性を育む教育を重視しています。礼儀を大切にする校風のもと、地域文化や伝統行事を積極的に学校生活に取り入れており、地元とのつながりが強い点が特徴です。
校舎や設備は、体育館や理科室、図書室といった基本施設に加え、歴史学習や文化活動に適した環境が整えられています。ICT教育にも力を入れており、1人1台タブレットを活用した授業や電子黒板を利用した授業が行われ、デジタル時代に対応した学びが進められています。
さらに、放課後補習や学習支援員によるサポート体制が整っているため、学習が苦手な生徒でも安心して学力を定着させることができます。全国学力調査では平均的な水準を維持しており、特に国語や社会の表現力・調べ学習に強みを持つ点が評価されています。
PTA活動・保護者の関わり方
項目 | 内容 (下段は情報がなかった場合) |
PTA活動頻度 | 定例会を年数回、行事前後に臨時会議あり。 |
主な活動内容 | 行事運営補助、広報誌作成、環境整備、防犯・交通安全活動。 |
役員 | 会長・副会長・会計・書記を中心に、学年ごとに学級委員が担当。 |
※首里中学校のPTAは、地域文化や伝統を守りつつ、生徒の安全・健全な成長を支える活動を行っています。
首里中学校の制服・体操着・かばんの指定は?
区分 | 指定 | 価格目安 |
冬服 | あり | 上下セット 約25,000円 |
夏服 | あり | 上下セット 約20,000円 |
合服(中間服) | なし | |
体操服 | 指定あり | 上下 約5,000円 |
部活用ジャージ | 部による | 上下 約8000円 |
シューズ(体育館用) | 指定あり | 約3,000円 |
シューズ(外履き用) | 自由(運動靴推奨) | 約6000円 |
通学かばん | 指定あり | 約6,000円 |
自転車通学用ヘルメット(該当者のみ | 指定あり | 約4,000円 |
※首里中学校では制服・体操服は指定品を使用。通学かばんもスクールバッグ型の指定あり。
首里中学校の部活動
項目 | 内容 |
主な運動部 | 野球、サッカー、バスケットボール、陸上競技、バレーボール、剣道 |
主な文化部 | 吹奏楽、美術、家庭科、パソコン、英語、ボランティア |
加入状況・加入率 | 加入率70〜80%と高く、多くの生徒が部活動に参加 |
実績・成績 | 運動部は市大会・県大会での入賞経験多数。吹奏楽部はコンクールでの出場実績あり。 |
活動頻度 | 平日放課後に週3〜4回、土曜日にも練習や試合が行われることがある。大会前は活動日数が増える場合あり。 |
雰囲気・特色 | 仲間との協力・自主性を重視。初心者でも参加しやすい雰囲気。 |
その他 | 学習との両立を意識した指導が行われており、健康面や生活習慣にも配慮されている。 |
※首里中学校の部活動は、運動部・文化部ともに幅広く活動が行われているのが特徴です。特に運動部では、市大会や県大会での入賞実績が多く、吹奏楽部もコンクールでの活躍が目立ちます。活動頻度は週3〜4日が中心ですが、大会前には練習日数が増えることもあり、充実した時間を過ごせます。
また、部活動の雰囲気は「仲間と協力しながら自主性を育む」ことを大切にしており、初心者でも入りやすい環境です。先輩・後輩のつながりも強く、学年を超えた交流が盛んに行われています。さらに、指導では学業との両立も意識されており、体力や技術だけでなく生活習慣の向上にもつながる取り組みがなされています。
首里中学校の年間行事
月 | 主な行事 |
4月 | 入学式、始業式、オリエンテーション |
5月 | 中間テスト、校外学習、避難訓練 |
6月 | 体育祭 |
7月 | 期末テスト、終業式 |
8月 | 夏休み、部活動合宿 |
9月 | 始業式、文化祭準備 |
10月 | 文化祭 |
11月 | 期末テスト、保護者面談 |
12月 | 修学旅行(3年)、終業式 |
1月 | 始業式、学年末テスト(3年) |
2月 | 立志式(2年)、予餞会 |
3月 | 卒業式、修了式、離任式 |
※首里中学校の年間行事は、学習面と生活面の両方をバランスよく組み合わせた構成になっています。体育祭や文化祭といった全校規模のイベントでは、生徒同士が協力し合うことで団結力を育み、地域や保護者との交流の場にもなっています。
また、3年生の修学旅行や2年生の立志式など、学年ごとの節目を意識した行事も取り入れられており、生徒の成長を実感できる機会が多いのが特徴です。定期テストや学力確認テストも年間を通じて実施され、学習成果を振り返りながら次の目標へとつなげる仕組みも整っています。
このように首里中学校の年間行事は、学びの場を広げるだけでなく、地域・家庭とのつながりを深め、生徒一人ひとりが豊かな学校生活を送れるよう工夫されています。
首里中学校出身の有名人
氏名 | 分野 | 主な実績・所属 | 出典 |
比嘉 寿光 | 野球 | 元プロ野球選手(広島東洋カープ) | Wikipedia |
知念 里奈 | 芸能 | 歌手・女優(ミュージカル・ドラマで活躍) | Wikipedia |
佐久本 宝 | 芸能 | 俳優(映画『怒り』など出演) | Wikipedia |
上原 多香子 | 芸能 | 歌手・女優(SPEEDのメンバー) | Wikipedia |
川満 寛弥 | 芸能 | 俳優(ドラマ・舞台で活躍) | Wikipedia |
※首里中学校は、スポーツ・音楽・芸能の分野で活躍する著名人を多く輩出している学校です。特に芸能界での卒業生の活躍が目立ち、歌手や俳優として全国的に知られている人物も在籍していました。また、元プロ野球選手の比嘉寿光さんのように、スポーツ界で成功した卒業生もいます。
このような著名人の存在は、在校生にとっても大きな励みとなり、「自分も頑張れば夢を実現できる」という意欲を高める要素となっています。
首里中学校の通学路|交通量や注意ポイント・自転車通学のルール



通学路の特徴(主要幹線道路と注意点)
首里中学校周辺は坂道が多く、住宅街の中に狭い道路が入り組んでいます。幹線道路(国道330号線、県道82号線)は交通量が多いため、登下校時には横断歩道・信号の利用が必須です。
自転車通学は可能?制限やルールは?
項目 | 内容 |
自転車通学可否 | 徒歩通学が原則。自転車は許可制。 |
学年制限 | 主に3年生から。遠距離の生徒は2年生から申請可能。 |
申請方法 | 学校へ申請書提出、保護者同意、交通安全講習受講が必要。 |
装備 | ヘルメット必須、反射材装着義務あり。 |
許可区域 | 学校から一定距離以上で公共交通の便が悪い区域。 |
備考 | 道路交通法や学校の指導に違反した場合は、許可が取り消される場合がある。 |
※首里中学校では、生徒の安全を第一に考え、徒歩通学を基本としています。やむを得ず自転車通学を希望する場合は、学校への申請と講習を経て「許可制」となっており、主に3年生から認められます。特に首里地域は坂道や交通量の多い道路が多いため、安全面の配慮が重要視されています。
ヘルメットの着用や反射材の装備など、安全規定を守ることが条件となっており、違反が見つかった場合は自転車通学の許可が取り消されることもあります。保護者と学校が連携して安全を確保し、生徒が安心して登下校できるよう体制が整えられています。
首里中学校の口コミ・評判
- 学習面:「授業が丁寧」「補習やサポート体制がある」
- 生活面:「校則は厳しめだが規律が保たれている」「地域とのつながりが強い」
- 部活動:「吹奏楽部や運動部が盛ん」「仲間との協力が深い」
一方で「坂道や幹線道路の通学がやや危険」「部活と学業の両立が大変」という声もあります。
首里中学校に通わせる前に知っておきたいことまとめ
首里中学校は、学習・生活・部活動のバランスが良く、地域文化との結びつきも強い学校です。
学区は住宅街と坂道が多いため、通学経路の確認は必須です。
チェックポイント:
- 制服・体操服・通学かばんは指定あり
- 自転車通学は許可制で厳格なルールあり
- 部活動は加入率が高く、文化部・運動部とも活発
- 伝統行事や地域交流を大切にする校風