この記事でわかること
- 那覇市立識名小学校の校風・教育方針の特徴
- 年間行事やPTSA(保護者活動)の雰囲気
- 通学区域(学区)や周辺環境の情報
- 校舎・設備・ICT活用の現状
- 保護者や地域からの口コミ・評判
初めての学校選びで「うちの子に合うかな?」と迷っている保護者の方へ。
この記事では、識名小学校に関する基本情報からリアルな口コミまで、信頼できる情報をもとにわかりやすく整理しました。
新しい環境への不安を少しでも解消できるよう、お子さんの進学・転入の判断材料として、ぜひブックマークしてご覧ください。
識名小学校の学区と境界エリア一覧
該当住所のリスト(町名・丁目・番地)
識名小学校の学区(通学区域)は、主に那覇市識名・繁多川の一部です。
以下、町名・丁目・番地を整理しました。
地域名 | 町名 | 番地・枝番範囲 |
識名(しきな) | 1丁目 | 16番7~32号、22~25番 |
2丁目 | 全域 | |
3丁目 | 3~11番、22番1~16号 22番36号 | |
繁多川(はんたがわ) | 1丁目 | 1~14番 |
2丁目 | 全域 | |
3丁目 | 3~6番、9~16番 | |
4丁目 | 1~20番、23~24番 | |
5丁目 | 全域 |
校区の詳細な番地(何番地~何番地まで)は、那覇市教育委員会の「通学区域図」やPDF資料に記載されています。番地ごとの細かい区分が必要な場合は、該当のPDF資料をご確認ください。
学区マップと確認方法

学区の境界線に関する注意点
・那覇市の小学校学区(通学区域)は「毎年見直しの対象」と明記されており、年度によって変更になる可能性があります
・通常、学区は町名・丁目単位で指定されますが、那覇市では一部例外的な番地指定や飛び地が存在する場合があります。
識名小学校については2025年度の調査データや不動産情報等の公開情報から、特定の番地のみが例外的に指定されている、あるいは飛び地があるという明示的な記載は見当たりませんでした。
・那覇市では「隣接校選択制」を導入しており、新1年生を対象に、指定学区外の隣接校を希望して通学することが可能です。申請には期限があり、教育委員会が審査の上で決定します
越境通学や兄弟姉妹が在籍している場合の経過措置については、那覇市の隣接校選択制の運用により、柔軟に対応される場合があります。具体的な条件や手続きは年度ごとに教育委員会が案内しています。
・詳細については那覇市教育委員会が公開している「通学区域図」やPDF資料でご確認ください。
識名小学校の学校概要
基本情報(所在地・連絡先・校長名)
学校名 | 那覇市立 識名小学校 (なはしりつ しきなしょうがっこう) |
所在地 | 〒902-0078 沖縄県那覇市識名2丁目2番1号 |
電話番号 | 098-917-3310 |
FAX番号 | 098-917-3350 |
メールアドレス | sikin-es@sikin-es.nahaken-okn.ed.jp |
校長名 | 工藤直也(くどう なおや) |
識名小学校は那覇市中心部の住宅地に位置し、識名園や繁多川など地域の教育資源に恵まれた環境にあります。
地域と連携した見守りや体験活動、スポーツ・文化活動などを通じて、心身ともに健やかな児童の育成を目指しています。
児童数(最新年度)
識名小学校は令和7年に新1年生96人を加えた全校生徒600人の大規模校です。
令和7年度(2025年度)の各学年の人数や男女比についての公式情報は見つかりませんでした。
識名小学校ホームページ「学校だより(R7学校だより第1号)」より参照
詳細が分かり次第、追記予定です。
現在、2025年度の特別支援学級の児童数は公式には公表されていません。
情報が確認でき次第、追記いたします。
※参考までに、昨年度(2024年度)は36名の児童が在籍していたとの記載がありましたが、年度により変動があるため、最新情報は学校にご確認ください。
今年度の情報は記載が無かったため、分かり次第追記させていただきます。
学校の教育方針・校風
識名小学校は、子どもが地域とのつながりの中でのびのび育ち、さまざまな経験を重ねられる環境が整った学校です。「人との関わり」「安心感」「学びの幅」を大切にしたいご家庭には、きっと心強い選択肢になるはずです。
項目 | 内容 |
---|---|
教育目標・スローガン | 「心豊かで思いやりのある子」 「よく考え進んで学習する子」 「健康でたくましい子」 |
校風・特色 | 「学力だけでなく、人との関わりや社会性も育てたい」 地域と密接に連携しながら、子どもたちに多様な経験を届ける教育方針と校風が魅力 |
校舎・設備 | 教室設備や特別教室の詳細については公表されていません。 |
ICT環境 | タブレットやICTを活用した授業が積極的に行われています。 |
学習支援体制 | 児童がタブレットやPCをノートや鉛筆と同じように学習用具として活用できる環境が整いつつあります。(※1) |
学力状況(任意) | 識名小学校では、全国学力調査の学校別データは公開されておりません。 |
・地域のサポーターによる朝の見守り、地域講師によるクラブ活動の運営、さらには大豆栽培から豆腐作りまで体験できる「あたいぐわープロジェクト」など、地域と協力した活動が日常的に行われています。
・PTSA(保護者と先生の会)による草刈りや読み聞かせ、しきなっ子まつりといった行事もあり、保護者の関わり方にも無理がなく、自然な参加がしやすい雰囲気です。
・住宅街の中にあり、通学路にも一方通行の交通規制がかかるなど、安全面にも配慮されています。
・沖縄県や那覇市の教育施策として、基礎学力の定着や支援体制の強化が掲げられていますが、識名小学校独自の補修や支援プログラムの詳細は公開されていませんでした。
(※1)那覇市では、ICT支援員を小中学校に派遣し、教員の授業支援や助言、ICT活用の研修を行う体制が整えられています。
そのため、識名小学校でも、児童がタブレットやPCをノートや鉛筆と同じように学習用具として活用できる環境が整いつつあります。
※識名小学校の学習面の取り組みや学校設備について、今後、識名小学校または、那覇市の教育委員会からの公表があれば、情報を追記いたします。
PTSA活動・保護者の関わり方
「役員が大変そう」「PTAって強制加入なの?」と不安な方もご安心ください。
識名小学校では、保護者の負担を減らした“柔軟な関わり方”を実現するPTSA(Parent, Teacher, Supporter Association)を導入しています。
項目 | 内容 |
---|---|
PTSA活動頻度 | 記載なし |
主な活動内容 | 定例会や研修会、地域と連携したイベント 放課後の子ども見守りなど |
スローガン・方針 | 平成25年度の導入時から、「できるときに、できる人が、できることをやる!」というモットーで活動 |
役員 | 公開情報なし |
・PTSAとは、従来のPTAに加え、地域の外部サポーターも参加できる特徴を持った組織です。平成25年度の導入時から、「できるときに、できる人が、できることをやる!」というモットーを掲げ、無理のない関わり方を基本方針としています。
・平成25年度より任意加入制が導入されており、保護者の自主性が尊重されています。
役員の選出についても、令和7年度(2025年度)は、会員の中から会長・副会長・会計・監事などを選挙または推薦により選出する形式が採られています。
※現時点で具体的な役員名や人数の詳細は、公式サイトや資料では公表されていません(識名小学校PTSA会則より)。
識名小学校のPTSAは「やれる範囲で参加すればいい」という姿勢。
保護者が無理なく自然に関われる、温かな運営スタイルが識名小学校の魅力のひとつです。
識名小学校の制服・体操着・かばん
制服・体操着・カバンの購入方法
識名小学校では、制服の指定はなく私服登校となっています。
また、体操服や帽子、カバンについては、那覇市内の公立小学校では一般的に「黄色帽子」や「体育時の体操服」が使用されている例が多いものの、識名小学校としての具体的な色・デザイン・指定メーカー等の記載は、公式サイトや学校だよりには確認できませんでした(2025年6月時点)。
そのため、リユース品や価格の目安、購入店などの詳細情報についても現時点では掲載を控えております。
今後、学校からの情報提供や保護者の声などが得られ次第、随時追記いたします。
リユース・中古品の入手先
識名小学校の指定の学用品については、2025年6月時点で明確な指定情報が確認できない為、リユース・中古品についても詳細は不明です。
価格の目安と参考例
識名小学校の体操服や帽子の価格に関する具体的な情報は、2025年6月時点では公表されていませんでした。
近隣の販売店に直接お問い合わせいただくか、学校からの配布資料をご確認ください。
識名小学校のクラブ・部活動
識名小学校では、クラブ活動の時間が6校時終了後(15:45~)に設けられていることが、学校ホームページの時間割から確認できます。
ただし、具体的なクラブや部活動の名称・内容については、公式サイトや学校だよりなどでの公表は確認できませんでした(2025年6月時点)。
インターネット上のまとめ情報などでは、男子サッカー部・バスケットボール部・ハンドボール部の存在が示唆されているものの、公式な裏付けがないため、正確な活動状況は学校へご確認いただくのが確実です。
今後、学校からの情報公開や保護者の声が得られた場合には、随時追記いたします。
識名小学校の年間行事
月 | 主な行事 |
---|---|
令和7年 4月 | 入学式・始業式 身体測定三者面談 |
5月 | 春の遠足 日曜授業参観 歯科検診 入学を祝う会 プール開き |
6月 | 内科検診 教育相談(1学期) 平和お話集会 不審者避難訓練 |
7月 | 1学期前半終了(夏季休業) 保護者面談 |
8月 | 1学期後半開始 |
9月 | 授業参観 健康診断 |
10月 | 1学期終業式 2学期始業式 5年生自然教室(2日間) |
11月 | 運動会 感謝集会 那覇地区音楽発表会 |
12月 | 修学旅行(2日間) 演劇鑑賞会 授業参観 2学期前半終了(冬季休業) |
令和8年 1月 | 2学期後半開始 書き初め会 子どもフェスinなは 音楽発表会保護者観覧 |
2月 | 新入学児童入学説明会 しきなっ子まつり(予定) 授業参観 |
3月 | 卒業を祝う会 卒業式・終業式 |
識名小学校の年間行事について、日程の詳細は識名小学校のホームページ(年間行事PDF)にてご確認ください。
識名小学校の通学路|坂道・交通量・などの注意点や見守り状況
通学路の特徴(坂道・交通量など)

識名3-10-22のストリートビューはこちら
地域住民の方の抜け道として使用されている道路で、道幅が狭く交通量が多い場所になっています。

繁多川4-9-32のストリートビュー
Google Earthはこちら(上記写真はこちらから引用しています)
Googleマップはこちら
交通量が多く道も狭いうえに、6つの分かれ道が合流する場所。止まれの標識はあるものの、通行の際は注意が必要です。
通学路全体で安全への配慮はあるものの、坂道や道幅の狭さには注意が必要です。
識名小学校は住宅街の中にあり、正門へ続く通学路の多くは道幅が狭く、歩道が分かれていない場所もあります。特に識名エリアは地形的に高低差があり、登下校のルートには坂道が多いのが特徴です。
朝の登校時間帯(7時~9時)には、主要通学路付近に一方通行の交通規制が設けられており、交通量が増える時間でも児童の安全が確保されるようになっています。
ふだんは静かな住宅街ですが、朝夕の通勤時間帯は車の出入りが増えるため注意が必要です。スクールゾーンの設定もあり、見守り体制とあわせて安全面に一定の配慮がなされています。
坂道や車通りに気をつけつつも、地域の工夫により、比較的安心して通学できる環境が整っています。
登校時の見守り体制(地域・PTAの関与)
項目 | 内容 |
---|---|
地域の見守り体制 | 識名老人福祉センターや児童館の敷地内での見守りや、朝夕の水やり活動と連動した声かけ・見守りが実施され、子どもたちの安心を地域全体で支える姿勢がうかがえます。 |
PTSA・保護者の関与 | PTSA(保護者・先生・サポーター)による見守りも行っています。 |
通学班の有無 | 未確認 |
識名小学校では、「子ども・女性等安全・安心見守り事業」の一環として、地域ボランティアによる登下校の見守り活動が行われています。
学校からは「今後も子ども達を地域全体で見守ってほしい」と協力が呼びかけられており、PTSA(保護者・先生・サポーター)による見守りも含まれます。
なお、当番制などの決まったローテーションについては、公式な記載が確認できません。
通学班についても明記はされていませんが、那覇市内では通学班での登校が一般的であり、識名小学校でもその可能性は高いと考えられます。
学校単体でなく、地域ぐるみで見守る体制が整っている点は、安心材料のひとつです。
自転車通学は可能?(学年制限・ルールなど)
2025年6月時点では、自転車通学に関する明確なルールは公表されていません。
識名小学校での自転車通学に関して、学校または那覇市教育委員会からの公式な記載は確認できていません。そのため、希望される場合は、学校に直接問い合わせて、ルールや申請方法を確認する必要があります。
今後、公的に情報が公開され次第、随時追記いたします。
自転車通学を検討しているご家庭は、事前確認をしっかり行うことをおすすめします。
識名小学校の口コミ・評判
識名小学校は住宅街の中にあり、「住環境が良い地域で安心して子育てができる」という声があります。学校周辺では子どもたちの元気な声がよく聞こえ、登下校の見守りや地域や外部と連携した行事も多く開催されています。地域とのつながりが強い小学校です。
識名小学校の正門は住宅街の奥にあり、道幅が狭くアクセスはやや不便との声がありますが、通学路は朝7時から9時まで一方通行規制があり、見守り活動も行われているため、子どもたちが安心して登校できる環境が整っています
今後、地域の保護者の声や体験談をもとに、随時情報を追記していきます。
識名小学校に通わせる前に知っておきたいことまとめ
識名小学校は住宅街の中にあり、地域と密接に連携した温かみのある学校運営が特色です
「勉強だけじゃなくて、いろんな経験をさせたい」「人とのつながりを大切にしてほしい」と思う家庭には、特にぴったりの学校だと思います。
識名小学校は
・登校時の見守りや、クラブ活動など、地域と密接に連携した温かみのある学校運営
・PTSAが任意加入になった事で、保護者の負担が軽減されている
・タブレットやICTを活用した授業が積極的に行われている
・登下校時には地域の方を中心に、見守りがされている
・年間を通じて地域の方と協力して行う豆腐作りや、外部講師を招いたものづくり体験、音楽鑑賞会など、地域や外部と連携した行事が多く開催されている
学校の立地や地域との関係性も含め、識名小学校は地域全体で教育・子育てを支える体制が整っている学校といえます。
こうした温かみのある環境を重視するご家庭にとっては、心強い選択肢の一つとなるでしょう。
※校区や制服制度、行事などの情報は年度により変更される可能性があります。
この記事は識名小学校ホームページ及び那覇市教育委員会の公式情報を元に作成しておりますが、最新情報は那覇市教育委員会または識名小学校にご確認ください。