この記事で分かること
・自分の住所は、那覇市の大名小学校の学区が入っているかどうか
・大名小学校の制服やクラブ活動などの学校情報
この記事では那覇市立大名小学校(おおな)の学区情報をわかりやすくまとめました。
また、あわせて 【制服は?】【児童数は?】【クラブ活動や教育方針は?】といった生活面・校風に関する情報も、公式資料や地域情報をもとに詳しく解説しています。
この記事を読めば、大名小学校があなたのご家庭に合った学校かどうかを判断する材料がすべてそろいます。
大名小学校の学区と境界エリア一覧
大名小学校の学区についてご紹介します。学区や境界エリアは、住んでいる場所によってどの学校に通えるかを決める重要な要素です。各地域には、特定の学区があり学校ごとの行政区分が設けられており、適切な学校に通うための基準となります。
そのため、引っ越しをする際や学校選びをする際は、学区や境界エリアを確認することが大切です。
該当住所の50音順リスト
地域名 | 丁目 | 番地 |
---|---|---|
首里大名町 | 1~2丁目(全部) | |
首里大名町 | 3丁目 | ・9番地、15~16番地 ・18~24番地、26番地 ・31~50番地(33番地1は城北小) ・54~94番地、98番地 ・100~102番地 ・105~141番地 |
首里平良町 | 1丁目 | 96~98番地 |
首里平良町 | 2丁目 | ・35~45番地 ・52~59番地 ・70~138番地 |

学区マップについて、那覇市公式ホームページでも詳細を確認できます。
※境界線の注意点について
・首里大名町3丁目、首里平良町1丁目、2丁目は番地によって学区が那覇市立城北小学校となることがあります。
・通学区域は、学校の新設や校区の再編等で変更になることがあります。最新の通学区域であるか 那覇市公式ホームページ または 那覇市教育委員会ホームページ の通学区域表等で確認してください。
大名小学校の学校概要
大名小学校は、地域に根差した教育を行い、学力向上と人格形成の両方を大切にしています。学力向上と人間力の育成を両立させるため、個別対応や地域との連携を強化しています。その一環として少人数指導や補習を行い、地域行事やICT環境を整えた学びの場を提供しています。
このように、大名小学校は学力や人間性の成長を支える学びの場として、地域社会とも連携し子どもたちを育てています。
基本情報(所在地・連絡先・校長名)

出典:https://maps.app.goo.gl/VeFBP7dcxjr6C4yk9 (Googleストリートビュー)
所在地 | 沖縄県那覇市首里大名町1-49 |
電話番号 | 098-917-3328 |
FAX | 098-917-3368 |
メール | oona-es@oona-es.nahaken-okn.ed.jp |
校長名 | 宮里辰也(みやざと たつや) |
大名小学校は、かつての琉球王国の首都であった首里の歴史的な雰囲気と、那覇市中心部に近い利便性を兼ね備えた地域です。
校長の宮里辰也先生は「夢を育み、未来を拓き、たくましく生きる児童の育成」を教育目標に掲げ、地域行事や教育活動の情報提供など、地域とのかかわりを大切にした教育を推進しています。
出典:http://cms.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/?page_id=1354 (公式HP)
児童数
【2024年度(令和6年度)時点の児童数】
学年 | 人数 |
---|---|
1年生 | 22名 |
2年生 | 24名 |
3年生 | 28名 |
4年生 | 18名 |
5年生 | 30名 |
6年生 | 26名 |
特別支援学級[ひまわり学級] | 15名 |
合計 | 163名 |
全学年男女別:男76名 女87名
大名小学校は、全校で163名と那覇市では1番小規模な学校となっています。
各学年1クラスで特別支援学級も設置されており、個別支援が必要な児童への対応も行われています。1クラスの基準の人数は35名以下となっているため大名小学校では基準を下回るクラスが多く、学習支援が行き届きやすい印象です。
学校の教育方針・校風
学校教育目標は、「夢をはぐくみ 未来を拓き たくましく生きる児童の育成」
学校テーマは、
・心豊かで夢を持ち仲良く強く元気な子
・大きな夢をもち、夢の実現のために日々の学習や活動に努力し、友達とよく遊び、協力し、失敗しても立ち直れるたくましい子の育成を目指す。
具体的な教育活動として、
・学習面に対して、習熟の程度に応じた指導実施。基礎的な知識・技能の習得に努める。
・体験活動を通して「心の教育」「福祉教育」の充実を図る。
・教師、児童が一体となって花と緑いっぱいの学校に取り組む。
・朝のあいさつ運動やボランティア活動に積極的に参加する。
・縦割りの「お誕生日給食」を毎月実施する。
等が行われているようです。
出典リンク:http://cms.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/?page_id=1355 (公式HP)
校舎の特徴
2015年5月に新校舎が完成しています。照明は全館LED化され、明るく快適な教育環境を確保しつつ、大幅な省エネとメンテナンスコストの軽減が図られています。
地域との関わり
隣接する「老人ホーム大名」との交流を継続しており、今後もその交流を充実させていくとのことです。
お友達や教師、地域の方、といった様々な人との関わりを大切にしている校風のため、人と関わるのが好きな子や行事が好きな子にはぴったりです。
PTA活動の内容とスローガン
会長・副会長の氏名
大名小学校PTA会長・副会長の情報について、公式な記載はありませんでした。
那覇市PTA連合会の会長は安里幸治さんとなっています。
出典:https://nahasen.info/association/detail/J6Tf4aV3 (なは市民活動支援センター)
スローガンや活動方針(那覇市PTA連合会)
1.会員である保護者と教師が、子どもの健全育成と幸福を目指して、学びに基づいた活動を一緒に進め、家庭教育や学校教育に役立てる。
2.「家庭や地域社会における子供の教育や福祉の向上」「保護者同士の活動を通して、自己研鑽を積む成人教育の場」「保護者と教職員、地域の方々との連携」「学校の教育環境の整備」等を目的として活動しています。関係各所が協力することは児童たちの明るい未来のためにとても大切ですね。
学力テスト結果と学習環境
全国学力調査(沖縄県 vs 全国平均)
全国学力調査とは、文部科学省が児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる目的のため、小学6年生と中学3年生を対象に行っている国語や算数(数学)のテストのことです。
令和6年度の調査結果がありましたのでご紹介します。
国語の平均正答率 | 算数の平均正答率 | |
---|---|---|
沖縄県(公立) | 66% | 58% |
全国(公立) | 67.7% | 63.4% |
国語については、全国平均より1.7ポイント低い結果となり、算数については、国平均より5.4ポイント低い結果でした。
学校の対応(少人数指導・補習など)
大名小学校では少人数指導や補習の時間を取るなどの教育活動を行っているようです。
理由として、確かな学力の定着を図るために、習熟の程度に応じて指導が行えること、補習は基礎的・基本的な知識や技能の習得が見込めるという考えの下、対応されています。
ICT・設備など学習環境
タブレット活用、PC授業、Wi-Fi環境など
那覇市では、数年前からICT設備の拡充が進められており、生徒1人に1台タブレット端末を配布して授業支援やドリル教材等の使用を行っているようです。それに伴い、Wi-Fi環境も普通教室、特別支援教室等に設置されています。
また、大名小学校では「タブレット」のクラブ活動があります。
多目的室など
普通教室には、低学年、高学年とも多目的スペースを設けた開放的な教室でのびのびとした学習環境となっています。
学力テスト結果については令和6年度の結果としては全国平均よりも下回る結果となりましたが、年度や教科によって全国平均と同等、または上回る結果となることもあり、おおむね全国並みの水準を保っており、学習環境の工夫による改善が進んでいます。
沖縄県全体で、教育委員会の授業改善策やICT導入の取り組みにより学力差の縮小傾向が見られます。
ICT導入は全国学力テストと相関があり、積極活用する学校ほど正答率が高いとの報告もあります。
したがって、学力面で全国標準を維持しつつ少人数指導やICT環境を活用した教育改善に積極的に取り組んでおり、今後の成績向上も期待できると考えられます。
大名小学校の制服・体操着・かばん
大名小学校の制服はなく、私服登校です。
大名小学校の体操着は紺色を基調としたデザインになっています。上は半袖のシャツ、下はハーフパンツのシンプルで機能的なデザインです。
かばんについてはランドセルを使用している児童が多いようです。


出典:http://cms.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/?page_id=35 (那覇市立大名小学校公式ページ)
体操着の明確な指定情報は、2025年6月時点では確認できませんでした。
近隣のスポーツ用品店での取り扱いが多いようですが、最新情報は学校に確認をお勧めします。
大名小学校のクラブ・部活動
クラブ活動は4~6年生を対象にしており、以下の8種があるようです。
スポーツ(体育館・運動場) | ダンス |
茶道 | 書道 |
図工 | カード・ボードゲーム |
イラスト | タブレット |
出典:http://cms.nahaken-okn.ed.jp/oona-es/index.php?page_id=0 (那覇市立大名小学校公式ページ)
大名小学校の年間行事
4月 入学式、始業式
5月 避難訓練(不審者)、交通安全教室
6月 教育相談、平和集会
7月 水泳学習、夏季休業開始
8月 夏休み、1学期後半開始
9月 避難訓練(火災)、修学旅行
10月 秋季休業、避難訓練(地震・津波)
11月 運動会
12月 冬季休業
1月 2学期後半開始
2月 入学説明会、5年生自然教室
3月 卒業生見送り会、卒業式
大名小学校の通学路|坂道・交通量・などの注意点や見守り状況
大名小学校の通学路について、安全に通学ができる道というのは保護者の皆さまにとって何よりも重要な点ですよね。通学路についてや見守り体制などの項目に分けてご説明します。
通学路の特徴(坂道・交通量など)
坂道については、比較的平坦な道が多く、急な坂道は見当たりませんでした。低学年の児童でも無理なく安全に通学できる環境です。
交通量についてですが、時間帯によってはやや注意が必要な箇所もありますが、大通りには縁石のある歩道が整備されています。学校の近辺や、ご自宅の場所によっては住宅街でやや道が狭く歩道がない道もありますが、グリーンベルトが設置されていたり、速度制限が設けられています。
大名小学校スクールゾーン委員会等の名前で速度制限や交通安全の注意を促す看板が複数設置されています。


登校時の見守り体制(地域・PTAの関与)
登校時の見守り体制について、児童の交通安全に対しては毎日のようにスクールゾーン委員会の方や地域の方々による立哨が行われ、学校、保護者、地域住民の他、関係各所と協力した見守り体制が築かれているようです。
自転車通学は可能?(学年制限・ルールなど)
自転車通学についての情報は確認できませんでした。しかし一般的な傾向として、小学校においては児童の安全確保の観点から自転車通学を禁止している学校が多いようです。大名小学校の学区から考えると、最長でも徒歩30分以内で通学できます。
お子さまの安全を第一に、必要時は学校に確認・相談することをお勧めします。
大名小学校の口コミ・評判
大名小学校は、「アットホームな雰囲気で先生の目が行き届いている」といった口コミが多く、小規模校ならではの落ち着いた環境が特徴です。
保護者の声としては、「子どもが先生や友達と密に関われているようで安心して通わせられる」「校舎が新しく、設備もきれいで気持ちよく通える」といった好意的な意見が目立ちます。
また、「少人数なので行事や学年を超えた交流がしやすい」といった声もあり、家庭的な雰囲気を評価する保護者が多いようです。
一方で、「地域柄、少人数ゆえの物足りなさを感じることもある」といった意見や、「通学路に歩道が少ないエリアもあり心配」といった安全面への配慮を望む声も見られました。
全体としては、規模の小さい学校ならではの丁寧な教育や人間関係の近さに魅力を感じている保護者が多い印象です。
大名小学校に通わせる前に知っておきたいことまとめ
大名小学校は、学力向上と人間性の育成の両立を重視する学校で、地域社会とのつながりも大切にしています。教育環境や教育方針、規模感などから、学業だけでなく地域活動にも関心があり、子どもと共に地域との交流を大切にしたいご家庭に向いているかもしれません。
・教育目標:「夢をはぐくみ 未来を拓き たくましく生きる児童の育成」
・学力向上:習熟度に応じた少人数指導や基礎的学力取得を目的とした補習等のサポート。
・地域との連携:地域行事を通じて、地域住民と絆を築く機会を提供している。
・ICT活用:タブレットやPCを活用した授業を提供し環境が整備されている。
この記事は、調査に基づいて情報をまとめておりますが、校区や行事などの情報は年度により変更される可能性があります。最新・詳細情報は学校または那覇市教育委員会にご確認ください。