古蔵小学校の学区・校風・クラブ活動を解説【入学前に確認】

沖縄県那覇市にある古蔵小学校の学区情報まとめページのメインビジュアル

この記事でわかること

  • 那覇市立古蔵小学校(こくらしょうがっこう)の校風・教育方針の特徴
  • 年間行事やPTSA(保護者活動)の雰囲気
  • 通学区域(学区)や周辺環境の情報
  • 校舎・設備・ICT活用の現状
  • 保護者や地域からの口コミ・評判

初めての学校選びで「うちの子に合うかな?」と迷っている保護者の方へ。

この記事では、古蔵小学校に関する基本情報からリアルな口コミまで、信頼できる情報をもとにわかりやすく整理しました。

新しい環境への不安を少しでも解消できるよう、お子さんの進学・転入の判断材料として、ぜひブックマークしてご覧ください。

目次

古蔵小学校の学区と境界エリア一覧

 該当住所リスト

地域名丁目番地・枝番範囲
古波蔵(こはぐら)1丁目7~34番
 2丁目16~32番
3丁目15~23番
4丁目全部
字与儀(あざよぎ)372~380番
394~404番
与儀(よぎ)2丁目13~22番
字国場(あざこくば)721~729番、754番
757~760番、764~769番
772~773番、775~777番
899~901番、978~987番
998~1001番、1015~1187番
(1161番地は与儀小学校)
1190~1193番

※「字(あざ)」とは、住所の一部に使われる行政区画の名称で、沖縄を含む全国で使われています。
東京などの「〇〇町〇丁目」における「丁目」に近い感覚です。

この情報は2025年時点の那覇市・沖縄県公式資料に基づいています。
(参考サイト:那覇市公式ホームページ
校区は変更される場合があるため、最新の詳細や境界については那覇市教育委員会や学校へ直接ご確認ください。

校区の詳細な番地(何番地~何番地まで)は、那覇市教育委員会の「通学区域図」やPDF資料に記載されています。
番地ごとの細かい区分が必要な場合は、該当のPDF資料をご確認ください。

学区マップと確認方法

沖縄県那覇市立古蔵小学校の学区マップ

学区の境界線に関する注意点

・那覇市の小学校学区(通学区域)は「毎年見直しの対象」と明記されており、年度によって変更になる可能性があります

・通常、学区は町名・丁目単位で指定されますが、那覇市では一部例外的な番地指定や飛び地が存在する場合があります

※例えば宇国場エリアでは、ほとんどの番地が古蔵小学校の学区ですが、「1161番地」のみ与儀小学校の学区に指定されています。

このように一部番地のみが異なるケースは、通学区域上の“例外指定”として注意が必要です。

・那覇市では「隣接校選択制」を導入しており、新1年生を対象に、指定学区外の隣接校を希望して通学することが可能です。申請には期限があり、教育委員会が審査の上で決定します

越境通学や兄弟姉妹が在籍している場合の経過措置については、那覇市の隣接校選択制の運用により、柔軟に対応される場合があります。具体的な条件や手続きは年度ごとに教育委員会が案内しています。

・詳細については那覇市教育委員会が公開している「通学区域図」やPDF資料でご確認ください。

古蔵小学校の学校概要

基本情報(所在地・連絡先・校長名)

学校名那覇市立 古蔵小学校
(なはしりつ こくらしょうがっこう)
所在地〒900-0024 那覇市字古波蔵1丁目33番地1号
電話番号098-917-3326
FAX番号098-917-3366
メールアドレスkokur-es@kokur-es.nahaken-okn.ed.jp
校長名佐久田 悟(さくだ さとる)

那覇市立古蔵小学校は、古波蔵地区の閑静な住宅街にしっかり根ざした、市立の伝統ある小学校です。
児童一人一人が、自分のよさや可能性を認識し、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるよう育成することを目指しています。(古蔵小学校HP、学校長挨拶より)

 児童数

古蔵小学校は令和7年に新1年生97人が入学したと学校ホームページにて確認しましたが、総生徒数についての記載はありませんでした。

令和7年度(2025年度)の各学年の人数や男女比についても公式情報は見つかりませんでした。
特別支援学級の児童数についても公式には公表されていません。

情報が確認でき次第、追記いたします。

※参考までに、昨年度(2024年度)は総生徒数685人、特別支援学級39名の児童が在籍していたとの記載がありましたが、年度により変動があるため、最新情報は学校にご確認ください。

(参考サイト:Gaccom学校教育情報サイト

今年度の情報は記載が無かったため、分かり次第追記させていただきます。

学校の教育方針・校風

項目内容
教育目標・スローガン人間性豊かで,自主性・社会性・創造性・国際性に富んだ心身ともに健全な児童の育成
「心豊かで思いやりのある子」
「よく考え進んで学習する子」
「健康でたくましい子」
校風・特色「誰一人見捨てない」「誰一人取り残さない」 児童・教職員・保護者・地域にとって~楽しくなければ学校じゃない~】を高く掲げ、その実現に向け教職員・保護者・地域の皆様とともに二人三脚で歩む
校舎・設備令和6年8月にプール、12月に体育館が改築されました。
その他教室設備や特別教室の詳細については公表されていません。
ICT環境那覇市全体でICT活用講座や研修が計画的に実施されており、古蔵小学校もその対象校のひとつとなっています。
学習支援体制制度・人的支援の明記はなし。家庭学習の手引きあり
学力状況古蔵小学校では、全国学力調査の学校別データは公開されておりません。

・沖縄県や那覇市の教育施策として、基礎学力の定着や支援体制の強化が掲げられていますが、古蔵小学校独自の補修や支援プログラムの詳細は公開されていませんでした。

那覇市では、ICT支援員を小中学校に派遣し、教員の授業支援や助言、ICT活用の研修を行う体制が整えられています。

そのため、古蔵小学校でも、児童がタブレットやPCをノートや鉛筆と同じように学習用具として活用できる環境が整いつつあります。

※補足:学習支援の制度や人的なサポート体制については、現時点で公式な明記は確認できませんでした。一方で、各学年向けに「家庭学習の手引き」が公表されており、自宅での学びの習慣づけを支援する資料として活用されています。
(古蔵小学校HP:家庭学習の手引きより)

※古蔵小学校の学習面の取り組みや学校設備について、今後、古蔵小学校または、那覇市の教育委員会からの公表があれば、情報を追記いたします。

PTA活動・保護者の関わり方

項目内容
PTA活動頻度古蔵小学校HP、年間行事表(PDF)にて、6月、10月、3月にPTA作業の日が設けられていました。
主な活動内容確認できず
スローガン・方針特に見当たらず
役員公開情報なし

※現時点で具体的な活動や役員についての詳細は、公式サイトや資料では公表されていません

古蔵小学校の制服・体操着・かばん

制服・体操着・カバンの購入方法  

古蔵小学校では、制服の指定はなく私服登校となっています。
また、体操服や帽子、カバンについては、那覇市内の公立小学校では一般的に「黄色帽子」や「体育時の体操服」が使用されている例が多いものの、古蔵小学校としての具体的な色・デザイン・指定メーカー等の記載は、公式サイトや学校だよりには確認できませんでした(2025年6月時点)。

そのため、リユース品や価格の目安、購入店などの詳細情報についても現時点では掲載を控えております
今後、学校からの情報提供や保護者の声などが得られ次第、随時追記いたします。

リユース・中古品の入手先  

古蔵小学校の指定の学用品については、2025年6月時点で明確な指定情報が確認できない為、リユース・中古品についても詳細は不明です。

価格の目安と参考例

古蔵小学校の体操服や帽子の価格に関する具体的な情報は、2025年6月時点では公表されていませんでした。  

近隣の販売店に直接お問い合わせいただくか、学校からの配布資料をご確認ください。

古蔵小学校のクラブ・部活動

古蔵小学校では、下校後(16:30以降)に活動を行うことが、学校ホームページの部活動基本方針から確認できます。

ただし、具体的なクラブや部活動の名称・内容については、公式サイトや学校だよりなどでの公表は確認できませんでした(2025年6月時点)

今後、学校からの情報公開や保護者の声が得られた場合には、随時追記いたします。

古蔵小学校の年間行事

主な行事
4月入学式、始業式、
個人面談
5月交通安全指導(1年)
日曜授業参観
避難訓練
6月教育相談
全国歯みがき大会(4年)
7月1学期前半終了
個人面談
8月1学期後半開始
9月読書月間
授業参観
10月1学期終業式
こくらっこ祭り
2学期始業式
体育フェスティバル
11月避難訓練
教育相談
修学旅行(6年)
那覇・浦添地区音楽発表会
12月授業参観
自然教室
2学期前半終了
1月2学期後半開始
校内書き初め会
創立50周年記念式典
演劇鑑賞会
2月入学説明会
中学校入学説明会
卒業を祝う会
3月卒業式、修了式

参考サイトページ:古蔵小学校「令和7年度年間行事予定表」より

古蔵小学校の通学路|坂道・交通量・などの注意点や見守り状況

通学路の特徴(坂道・交通量など)

古蔵小学校近くの交差点

与儀2丁目12のストリートビューはこちら

学校近くの与儀2丁目12付近の十字交差点は、車の通行量が多く、児童の安全確保のため信号機設置の要望が出されているなど、危険箇所として認識されていて注意が必要です。

与儀ちびっこ公園のストリートビュー

与儀ちびっこ公園のストリートビューはこちら

また、学校周辺には複数の公園が点在しており、児童にとって遊びやすい環境でもありますが、一方で寄り道や防犯面を心配する保護者の声もあります。下校時には地域による見守りや家庭での声かけも大切です。

古蔵小学校の周辺には、交通量の多い交差点や見通しの悪い道も点在しており、古蔵小学校HPにて「古蔵小学校区安全マップ」が公開されています。
危険個所や見守り体制などが記載されているため、入学前に一度確認されることをおすすめします。

登校時の見守り体制(地域・PTAの関与)

項目内容
地域の見守り体制未確認
PTA・保護者の関与未確認
通学班の有無未確認

公式サイトによる、詳細の確認は取れませんでした。

通学班についても明記はされていませんが、那覇市内では通学班での登校が一般的であり、古蔵小学校でもその可能性は高いと考えられます。

自転車通学は可能?(学年制限・ルールなど)

2025年6月時点では、自転車通学に関する明確なルールは公表されていません。
古蔵小学校での自転車通学に関して、学校または那覇市教育委員会からの公式な記載は確認できていません。そのため、希望される場合は、学校に直接問い合わせて、ルールや申請方法を確認する必要があります。

今後、公的に情報が公開され次第、随時追記いたします。

自転車通学を検討しているご家庭は、事前確認をしっかり行うことをおすすめします。

古蔵小学校の口コミ・評判

那覇市立古蔵小学校は、「地域とのつながりを大切にした落ち着いた雰囲気の中で、のびのびと学べる」といった口コミが多く見られます。
子どもたちの元気な様子や、先生方の温かい指導に好感を持つ保護者の声が目立ちます。


保護者からは、「毎朝元気にあいさつしてくれる子どもたちに感心する」「地域に根ざしていて、地域行事や伝統文化を大切にしているところが良い」といった声があります。
また、スポーツ活動が盛んで、活発な子どもたちが多く、学校全体に明るく前向きな雰囲気があるという意見も見受けられました。
一方で、「校舎が少し古く感じる」「登校時に周辺道路の交通量が多く、安全面が少し気になる」といった声も一部で見られました。

地域の方々との結びつきが強く、伝統を重んじる姿勢が評価される一方で、施設面や通学環境については今後の改善を期待する声もあるようです。

古蔵小学校に通わせる前に知っておきたいことまとめ

古蔵小学校は、子ども一人ひとりの個性や学びを大切にしながら、思いやりや主体性を育てたいと考えるご家庭に向いているかもしれません。

古蔵小学校は

  • 「思いやり・主体性・たくましさ」を育む教育目標を掲げている
  • 地域や家庭と協力しながら、子どもを支える校風
  • ICT環境が整いつつあり、タブレットなどを活用した学習も可能
  • 体育館・プールの改築など、設備面も少しずつ改善中
  • 校舎の一部は古さが感じられるという声も
  • 通学路には交通量の多いエリアもあり、安全確認が必要

 「誰一人見捨てない」「誰一人取り残さない」という理念のもと、教職員・保護者・地域が連携し、子どもたちの健やかな成長を支える学校です。

※この記事の内容は2025年6月時点の情報をもとに作成しています。
校区、行事、設備などは変更される可能性がありますので、最新情報は那覇市教育委員会または古蔵小学校の公式サイトでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆・編集

沖縄県内の地域情報に特化した編集チーム。公式情報を元に、分かりやすい解説を心がけています。

目次