那覇市の垣花小学校の学区・制服・クラブ活動などを完全解説【入学前に確認】

沖縄県那覇市にあるの垣花小学校の学区情報まとめページのメインビジュアル

この記事で分かること

  • 那覇市の垣花小学校(かきのはなしょうがっこう)の学区境界と通学エリア
  • 垣花小学校の制服や体操服、持ち物などの指定の有無
  • クラブ活動や学校行事の内容
  • 通学路の安全性や注意ポイント
  • 垣花小学校の口コミ・評判

那覇市でお子さんの小学校選びに迷っていませんか?
この記事では、市役所・教育委員会などの公的情報と保護者の生の声をもとに、垣花小学校に関する気になるポイントを網羅的にまとめました。引っ越しや就学準備の参考になる保存版です。

目次

垣花小学校の学区と境界エリア一覧

該当住所の50音順リスト(町名・丁目・番地)

町字名丁目番号・(丁目)番地
奥武山町(全部)
字小禄367、446~447、1098~1099、1101~1102、1210、1535~1541、1797~1855
字鏡水(全部)
鏡原町(全部)
垣花町(全部)
住吉町(全部)
山下町(全部)

学区は、単に「どこから通えるか」を示すだけではありません。保護者にとっては、通学距離と安全性の把握や地域コミュニティの雰囲気を知ること、将来の進学先を見据えるなど、大切な判断材料になります。垣花小学校の学区内でも、場所によって通学路や周辺環境が異なります。生活スタイルやお子さまの性格に合わせて最適なエリアをイメージしてみてください。

次は、学区マップと確認方法についてご案内します。

学区マップと確認方法

那覇市立垣花小学校指定通学区域

詳細な通学区域は那覇市公式サイトでも確認できます。
>>那覇市 通学区域一覧ページ

学区の境界線に関する注意点

垣花小学校の学区境界線は、住所リストや学区マップで大まかに把握できますが、実際には注意が必要な点もあります。まず、学区は年度ごとに見直され、変更される可能性があるため、最新の情報を確認することが大切です。

また、一部の地域では例外的に番地指定がされていたり、飛び地と呼ばれる離れたエリアが含まれている場合もあります。こうした特殊なケースは、住所だけで判断すると誤解が生じやすいため注意してください。

さらに、越境通学や兄弟姉妹の在籍による経過措置など、通常の学区とは異なる取り扱いが認められることもあります。これらはケースバイケースで適用されるため、事前にしっかり確認しておくことをおすすめします。

最終的な学区の確認や最新情報の入手は、必ず那覇市の市役所や教育委員会へ直接お問い合わせください。
正確な情報を得ることで、お子さまの通学先選びを安心して進められます。

垣花小学校の学校概要

基本情報

那覇市垣花小学校外観

出典:Googleストリートビューより
>>垣花小学校のストリートビューはこちら

学校名那覇市立垣花小学校
住所〒900-0027
沖縄県那覇市山下町17-1
電話番号098-917-3321
FAX098-917-3361
メールアドレスkakin-es@kakin-es.nahaken-okn.ed.jp
校長名上江洲 卓(うえず すぐる)
※2025年時点
教頭名※公式発表なし

垣花小学校は、那覇港や奥武山公園に近い住宅街に位置し、周辺は比較的静かな環境です。徒歩圏内には商店や公共施設もあり、日常生活と学校生活が自然に結びつく立地といえます。

2025年度より第27代校長として赴任した上江洲 卓校長は、「よく考える子」「思いやりのある子」「たくましい子」「きき合う子」の4つを育て、知・徳・体のバランスを重視した『生きる力』の育成を目指すとしています。

こうした方針のもとで、どのような学びの場が広がっているのか。続いて、児童数と学級編成について見ていきましょう。

児童数と学級編成

学年男子女子児童数クラス数
1年生17人16人33人1学級
2年生15人11人26人1学級
3年生25人20人45人2学級
4年生19人14人33人1学級
5年生20人15人35人1学級
6年生10人23人33人1学級
特別支援学級8人(外数)2学級
合計106人99人205人9学級

※2024年度時点

児童数が約205人と少人数のため、一人ひとりに目が届きやすく、先生との距離も近いのが魅力です。小規模ならではのアットホームな雰囲気の中で、きめ細やかな指導やサポートを受けられる環境が整っています。子どもたちが安心してのびのびと学べる学校と言えるでしょう。

続いては、教育方針・校風・学習環境の特徴です。

教育方針・校風・学習環境の特徴

項目内容
教育目標・スローガン夢と希望を育み、どの子も楽しく学び、生き生きと活動する垣花っ子の育成
校風・特色「花っ子の約束七か条」というものを設定しています。令和7年度は、丁寧な言葉遣いについて取り組んでいます。このことからも、礼節を重んじる校風がうかがえます。
校舎・設備1947年(昭和22年)設立の、伝統ある3階建ての校舎です。校庭の広さは、 4,986㎡で標準的です。コンピューター室や自習室は設置されていませんが、冷暖房は、全教室に整備されています。
ICT環境電子黒板やタブレット等の端末を導入・使用する学年・授業があります。
学習支援体制通級指導教室が設置されています。また、PTAのボランティアによる本の読み聞かせタイムや朝読書や朝学習の時間があります。

垣花小学校は、1947年創立の歴史と伝統を持ち、「夢と希望を育み、どの子も楽しく学び、生き生きと活動する垣花っ子の育成」を教育目標に掲げています。のびのびとした校風のもと、全教室に冷暖房を完備し、一部授業では電子黒板やタブレットも活用されています。通級指導教室やPTAによる読み聞かせなど、子どもたちを支える学習環境も充実しています。

PTA活動・保護者の関わり方

項目内容
PTA活動頻度年に数回から10回程度
主な活動内容夏休みラジオ体、学校安全保健委員会、PTAバレーボール大会、PTA主催の新任職員歓迎会
スローガン・方針学年レクや専門部活動を通して、親子・親同志・先生方との親睦を図り、 よりよい、より楽しい、 垣花小学校を。
役員公開情報なし

垣花小学校のPTAは、年に数回から10回程度の会合を開き、総会や評議委員会、夏休みラジオ体操、バレーボール大会、新任職員歓迎会など多彩な活動を行っています。学年レクや専門部活動を通じて親子・保護者・教職員の交流を深め、「よりよく、より楽しい垣花小学校」を目指しています。

PTA役員の選出方法は、年度ごとに配布される案内やPTA規約で確認できます。
口コミでは「小規模校のため、1児童につき1回は役員が回ってくる」「あらかじめ希望の学年を提出して組み合わせる」といった声もありますが、詳細は年度や状況によって変わるため、必ず学校に確認しましょう。

垣花小学校の制服・体操着・かばん・ランドセルの指定は?

区分指定価格目安
制服なし
体操着指定あり上下 約2,500円
カバン・ランドセルランドセル各自購入

垣花小学校には制服はありませんが、体操着は指定があります。近隣のスポーツ用品店や制服専門店での取り扱いが多いようですが、最新情報は学校に確認をおすすめします。
上下セットで新品の場合は約2,500円ほどです。比較的お手頃な価格ですが、成長や洗い替えを考えると複数セットが必要になる場合もあります。

なお、中古品サイト(例:ジモティー)では600円前後で出品されていることもあり、費用を抑えたい場合にはこうしたルートを活用するのも一案です。ただし、サイズや状態は事前確認が必要です。

ランドセルやカバンについては指定がなく、各自購入となります。機能性を重視するか、デザインや価格で選ぶかで大きく印象や使い勝手が変わるため、通学距離や荷物の量を踏まえて選ぶと安心です。

垣花小学校のクラブ・部活動

項目内容
主なクラブ手芸クラブ、テーブルゲームクラブ、プログラミングクラブ、図工クラブ、イラストクラブ、卓球クラブ、ソフトバレーボールクラブ、バスケットボールクラブ
対象学年4年生以上
実施頻度月に1・2回
雰囲気・特色自分の興味を活かせる活動ができる場。和気あいあいと、熱心に活動している。
部活動野球部、男子サッカー部、パソコン部、バレーボール部、バスケットボール部、バドミントン部、科学部

垣花小学校のクラブ活動は、4年生以上を対象に多彩なジャンルが用意されており、子どもたちが自分の興味や得意を活かせる場となっています。月に1〜2回の活動頻度で、学校生活との両立がしやすいのも魅力です。

また、放課後の部活動も運動系から文化系まで幅広く、仲間と協力しながら体力や技術を磨ける環境が整っています。これにより、子どもたちは学校外の活動にも積極的に参加しやすく、健やかな成長を促せるでしょう。

一方で、活動は学年や人数によって変動する場合があるため、参加希望の際は事前に学校や担当教員へ確認すると安心です。また、放課後の活動に合わせて、送迎の予定や時間管理を調整することも検討しておくと良いでしょう。

保護者としては、子どもの興味を広げつつ、無理のない範囲で活動に参加させるバランスが大切です。

次は、垣花小学校の年間行事を見ていきましょう。

垣花小学校の年間行事

主な行事
4月入学式、一学期始業式、春の遠足、身体測定、全国学力・学習状況調査
5月授業参観、交通安全指導(1年)、歯科検診(4、5、6年)
6月授業参観、内科検診、プール開き、平和集会、花っこフェスタ、租税教室(6年)、ふれあい訪問(6年)
7月個人面談、修学旅行(6年)、非行防止教室、夏季休業
8月一学期後半開始
9月授業参観、火災避難訓練
10月一学期終業式、二学期始業式、合唱交流会・小小交流会
11月運動会、、思春期健康教育、小中一貫合唱交流会、地震津波避難訓練、自然教室
12月授業参観、冬季休業
1月二学期後半開始、一人一鉢運動、異文化交流会(4年)、学校医特設授業(6年)、個人面談、花っこRUN!、授業参観
2月創立記念日、鏡原中登校(6年)、小学校入学説明会
3月授業参観、卒業式、学年末休業

垣花小学校では、地域とのつながりを大切にした行事が多く、6月に開催される「花っこフェスタ」や11月の運動会には、保護者や地域の方々が積極的に参加しています。これらのイベントでは、児童が主体となってクラブ活動や合唱の発表を行い、盛り上がりを見せています。

また、年間を通じて授業参観や個人面談が定期的に実施されており、保護者と学校との連携がしっかりと図られている点も特徴です。子どもたちの成長や学校生活の様子を間近に感じられる良い機会となっています。

こうした地域連携や保護者参加型の行事を通じて、垣花小学校は温かく活気のある教育環境を築いています。

※那覇市立垣花小学校公式サイト「令和7(2025)年度 垣花小学校年間行事予定表」

垣花小学校の通学路|交通量の多い地域はある?注意点や見守り状況は?

通学路の特徴(交通量など)

那覇市垣花小学校正門前通学路のストリートビュー

出典:Googleストリートビューより
>>垣花小学校正門前のストリートビューはこちら

垣花小学校の正門前の道路は住宅街の中にあり、車通りも比較的少なく落ち着いた環境です。学校周辺は比較的安全に通行できます。ただし、周囲の生活道路では見通しの悪い交差点や出入りの多い駐車場もあるため、子どもには左右確認を徹底させることが大切です。

那覇市垣花小学校通学路山下町18付近のストリートビュー

出典:Googleストリートビューより
>>山下町18付近のストリートビューはこちら

学校から歩いて5分ほどにある山下町18付近の見通しの悪いT字路では、学校から教育委員会にカーブミラー設置の要望が出されましたが、道路管理者からは「隅切りがあり徐行で安全確保可能」として設置を見送られました。自治会などによる申請は可能とのことですが、通行時は特に注意が必要です。

那覇市垣花小学校通学路県道7号と国道331の交差点のストリートビュー

出典:Googleストリートビューより
>>県道7号と国道331の交差点のストリートビューはこちら

県道7号と国道331号の交差点は交通量が多く信号待ちも長くなりがちで、小学生が一人で渡るにはやや難しい場面も想定されます。このため、低学年の児童は保護者の付き添いや地域の見守りを受けると安心です。

↓こちらも参考にしてみてください。
令和3年度(2021)通学路合同点検対策一覧表(垣花小学校)

登校時の見守り体制(地域・PTAの関与)

項目内容
地域の見守り体制未確認
PTA・保護者の関与あり
通学班の有無あり

「垣花小安心メール」という一斉メール配信システムを使って、保護者向けに不審者情報などを案内する仕組みもあります。また、定期的に集団登校を実施することで、子どもたちの安全を守る活動もしています。

自転車通学は可能?(学年制限・ルールなど)

垣花小学校の自転車通学に関する詳細情報は、2025年6月時点で学校または那覇市教育委員会からの公式な記載が確認できませんでした。  
今後、公表され次第追記いたします。

垣花小学校の口コミ・評判

垣花小学校は「地域とのつながりが深く、先生と生徒・保護者の距離が近い小規模校」といった声が多く見られます。落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが安心して学校生活を送れていると感じる保護者が多いようです。

◆ 良い口コミ
保護者からは、「先生方が子ども一人ひとりをよく見てくれる」「地域行事やOB・OGも関わるイベントがあり、交流が盛ん」といった意見が目立ちます。児童数が少ないことで団結力が高まり、保護者同士の情報交換もしやすいとのことです。立地も良く、奥武山公園やセルラー球場が近く、自然やスポーツ環境にも恵まれている点が好評です。

◆ 気になる声の例
一方で、「空き教室が多く、管理が十分でないと感じることがある」「PTA役員の負担が大きい」という声もありました。特に小規模校ゆえ、役員は児童1人につき必ず1回は担当する必要があり、保護者によっては負担感を覚えることもあるようです。

垣花小学校に通わせる前に知っておきたいことまとめ

垣花小学校は、自然豊かな環境と少人数制の落ち着いた雰囲気を求める家庭に向いている印象です。児童一人ひとりに目が行き届きやすく、地域との結びつきも強い学校ですが、通学経路や設備面では事前の確認があると安心です。

<ポイント整理>

  1. 小規模でアットホームな環境
    児童数は約205人で少人数体制。先生と生徒の距離が近く、一人ひとりに目が行き届く。
  2. 地域とのつながりが強い
    PTAや地域住民、OB・OGが関わる行事が多く、「花っこフェスタ」や運動会など参加型イベントが盛ん。
  3. 制服なし・指定体操着あり
    制服はなく、体操着は上下で約2,500円。ランドセルは自由。中古購入で費用を抑える家庭もある。
  4. クラブ・部活動が多彩
    クラブ活動は4年生以上が対象で文化系・運動系ともに充実。放課後の部活も幅広く、子どもの興味を伸ばせる。
  5. 交通面は概ね安全だが一部注意箇所あり
    学校周辺は車通りが少ないが、県道7号や国道331号付近は交通量が多く、低学年は見守りや付き添いが推奨される。

※本記事の情報は、公開資料や口コミ調査に基づいて作成しています。校区・制服制度・行事内容などは年度により変更となる場合があります。最新情報は那覇市教育委員会または垣花小学校に直接ご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆・編集

目次