入学や転校をひかえた保護者の方にとって「うちの子、勉強につていけるかな?」「友達はできるかな?」「PTAの活動内容は?」など、心配がつきませんね。この記事では、【曙小学校の学区】・【学習環境】・【教育方針】・【PTA活動】などについて、子育て目線で知っておきたい情報を丁寧に解説しています。ご覧いただけば、曙小学校での学校生活をよりイメージ出来るはずです。すべて那覇市や学校の公式資料にもとづいており、安心してご活用いただけます。お子さまの入学・転校を準備する際に、ぜひ参考にしてください。
曙小学校の学区と境界エリア一覧
那覇市教育委員会が公表している学区マップを載せました。ご自宅が曙小学校の学区内かどうか、場所と通学エリアの確認にぜひお役立てください。
該当住所の 50音順リスト(町名・丁目・番地)
町名 | 丁目・番地 |
---|---|
曙(あけぼの) | 全部 |
字安謝(あざあじゃ) | 182〜269番地 |
字天久(あざあめく) | 全部 |
港町 (みなとまち) | 全部 |
※年度によって変更の可能性があります。詳しくは那覇市教育委員会へご確認ください。
学区マップと確認方法

曙小学校の学校概要

曙小学校の基本情報と教育方針・校風をまとめました。生活環境が想像できるので、小学校生活をより具体的にイメージするための参考にしてみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
教育目標・スローガン | はじめに子どもがいて学校がある 学校は子どもが楽しく成長する所 |
校風 | 地域全体で子どもを見守る |
特色 | 2学期制 |
ICT環境 | 1人1台端末支給 |
学力状況(全国学力調査正答率) | ・国語:全国平均 67.7% / 沖縄県 66.0% ・算数:全国平均 63.4% / 沖縄県 58.0% |
曙小学校での児童の様子がわかる「教育目標」や「2学期制の特色」「ICT環境」など、時代に合った教育を積極的に取り入れているの学校の特徴を紹介します。
曙小学校の基本情報
学校名 | 那覇市 曙小学校 |
所在地 | 沖縄県那覇市曙2丁目18番地 |
電話番号 | 098-917-3332 |
FAX | 098-917-3372 |
曙小学校の学区域は住宅街と港湾エリアからなる地域です。曙や字安謝は戸建てや集合住宅が立ち並ぶ住宅地で、西にある港町は新港ふ頭がある海に囲まれた地域です。東の字天久も公園が多く整備された住宅地です。住みやすさと海の景観を備えた学区域です。
学校の教育方針・校風
学校の基本方針は「はじめに子どもがいて学校がある 学校は子どもが楽しく成長する所」です。具体的な成長内容は3点です。
①心の豊かな子
・あいての立場になって協力し行動することができる
・明るいあいさつ、正しい言葉づかいができる
・進んで働き、働く喜びを味わう
・自他のものを大切にする
・動植物を大切にし美しいものに感動することができる
②考える子
・学びに向かう姿勢ができ、めあてを持って進んで楽しく学ぶ
・筋道を立てて考えることができる
・自分の考えを持ち自己表現できる
・自らよく考えて正しい判断ができる
・新しい考え方や方法を生みだすことができる
③たくましい子
・安全に気をつけて危ないことは注意することができる
・心体をきれいにし、学校内外もきれいにできる
・遊び運動を通して、体をきたえることができる
・健康に気をつけ基本的な生活習慣を身に付ける
・あきらめず最後までやりぬく
教育環境と地域とのつながり
2学期制やICT環境の取り組みなど、曙小学校の教育環境や地域と連携したPTCA活動を紹介しています。お子さんの生活リズムや学習習慣の参考にしてください。
2学期制のメリット・デメリット
曙小学校では2学期制をとっています。
令和7年予定
1学期前半 4月7日~7月18日
夏季休業 7月19日~8月25日
1学期後半 8月26日~10月10日
秋季休業 10月11日~10月19日
2学期前半 10月20日~12月25日
冬季休業 12月26日~1月4日
2学期後半 1月5日~3月23日
【メリット】
・授業時間の確保
学期末の短縮日課が減り、授業時間が削られることがなくなった。
・子どもへの理解が深まる
授業時間が増えてゆとりができたことで、教員が子ども一人ひとりをじっくり把握・指導できるようになった。
・教職員の負担軽減
成績表や始業式・終業式の回数が減ることで、教職員の事務的・行事的な負担が軽減された。
・休業期間のゆとり
学期末の宿題や提出物が少なくなり、子どもが長期休業中にのびのびと過ごせるようになった。
【デメリット】
・学習意欲の維持が難しい
成績表の機会が2回だけになるため、目標を立てて頑張るという学習意欲が続きにくい場合がある。
・保護者の学習状況の把握が困難
評価が年2回しかないことで、保護者が子どもの学習の定着状況を把握しづらい。
学力テスト結果と学習環境
令和6年度に実施された全国学力・学習状況調査において、曙小学校の6年生も参加しました。沖縄県全体の結果は以下のとおりです。
・国語:全国平均 67.7% / 沖縄県 66.0%(▲1.7ポイント)
・算数:全国平均 63.4% / 沖縄県 58.0%(▲5.4ポイント)
一方で、ICT(1人1台タブレット端末)を活用した学習に関する質問では、以下のような肯定的な回答が、全国平均を上回る割合と報告されました。
・「ICT機器を活用することで、自分のペースで理解しながら学習を進めることができる」
・「ICT機器を活用することで、自分の考えや意見を分かりやすく伝えることができる」
曙小学校でもタブレット端末を活用した授業が導入されており、児童一人ひとりが主体的に学べる環境づくりが進められています。
ICT環境
曙小学校では、児童1人に1台の端末を導入し、ICTを活用した学習環境の整備に力を入れています。
端末導入での子どもへの効果は、動画や音声を使うことで理解が深まり、視覚や聴覚からも学びやすくなります。また挙手が苦手な児童でもタブレットを通じて意見を伝えやすく、授業に参加しやすくなるなど個人のペースで学習が進められると言った成果があります。
また、これからの時代の子どもにとって欠かせないICT手段を使った、【情報活用能力】を養うためにも必要です。他にも場所をえらばず学習が出来るため、家庭学習においても子どもたちの学習意欲向上に役立っています。ネット環境が整っていない家庭には、モバイルルーターの貸し出しも行われています。
曙小学校では教員によりICT活用スキルに差が出ないように、定期的な研修や事例の共有を行いながら、より効果的な授業を行なっています。
このように、曙小学校ではICT環境を積極的に取り入れ、子どもたちの学習に役立てています。
曙小学校のPTCA活動
曙小学校では、PTA活動に加えて【PTCA活動】にも積極的に取り組んでいます。
理由は、 PTCA活動が【保護者】・【教職員】・【子ども】・【地域の方々】で構成され、協力しながら子どもたちの成長を支えることを目的としている活動だからです。
たとえば、学校の美化活動をはじめ、若狭公民館が主催する「学校の体育館に泊まるキャンプ」や「お月見イベント」など、学校内外でさまざまな行事が行われています。
こうした活動は、子どもたちにとって貴重な体験となるだけでなく、家庭・学校・地域がつながる機会にもなっています。
PTCA活動は、地域全体で子どもを見守る、意義のある取り組みです。
クラブ活動
曙小学校ではクラブ活動を行っていますが、クラブの種類・学年・頻度など詳しい情報は公表されていません。曙小学校からの公表があれば、情報を追記いたします。
令和7年度年間行事予定(令和7年4月1日現在)
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 | 新任式/始業式 入学式 身体測定 全学年 新1年生給食開始 全国学力学習状況調査 尿蟯虫検査1 まちづくり協議会ハーリー練習 こいのぼり掲揚集会 心電図検査(1年) |
5月 | 1年生をむかえる会 視力検査(全学年) 心電図検査・聴力検査・歯科検診 春の遠足 日曜参観 交通安全指導教室 まちづくり協議会 防災キャンプ(体育館使用) プール清掃 |
6月 | 音楽発表会 プール開き 不審者対応避難訓練 校内漢字検定 |
7月 | 思春期教室 個人・三者面談 1学期前半終了 夏季休業開始 |
8月 | 夏季休業終了 1学期後半開始 夏休み明け全体清掃 授業参観 |
9月 | 火災避難訓練 修学旅行 |
10月 | 1学期終業式 秋季休業 2学期始業式 |
11月 | 運動会 秋の社会科見学(1年~4年) 授業参観 |
12月 | 校内漢字検定 日曜参観 引き渡し訓練 自然教室(5年) 2学期前半終了 |
1月 | 2学期後半開始 校内書初め会 異文化交流プログラム(4年) 入学説明会 |
2月 | 授業参観 校内持久走大会 |
3月 | 校内漢字検定 卒業を祝う会 卒業式 修了式/離任式 学年末休業日 |
曙小学校まちづくり協議会での【那覇ハーリー】への参加や、【防災キャンプ】の催しなど、学校と地域の連携が伺えます。また曙小学校では「学校漢字検定」を行い、漢字の学習に注力しています。
※「まちづくり協議会」とは、PTA・学校・地域が連携して、子どもが住みやすい環境つくりを目指す組織です。
ランドセル、体操着
【ランドセルについて】
曙小学校では、ランドセルで通学しなければならないという決まりはありません。
那覇市教育委員会は以前から、ランドセル以外の通学かばんの使用も認めており、リュックサックなど通学に支障のないものであれば使用可能としているためです。
ランドセルの価格が高く経済的な負担が大きいことや、重さによる子どもの身体的負担を考慮したもので、多文化共生の視点からも、多様な選択を尊重する取り組みの一環です。
しかし実際はランドセルの使用割合が多いため、市教育委員会は各小学校に対し、「かばんの選択に自由があること」を保護者にしっかり周知するよう求めています。
曙小学校でも、ランドセルに限らず、子どもに合った通学かばんを選ぶことが可能です。
【指定体操着購入先】
・サンエー那覇メインプレイス 那覇市おもろまち4-4-9 TEL098-951-3300
・イオン那覇店 那覇市金城5-10-2 TEL098-852-1515
・IROCOLIFE 那覇市前島2-8-14 TEL098-988-3755
・(株)学友館 入学説明会当日販売 TEL098-892-8353
※サイズ等在庫がない場合があります。電話にて確認後の購入をおすすめします。
【制服について】
曙小学校では、制服の指定はありません。
授業を受けるのに、差し支えない服装で大丈夫です。
曙小学校の通学安全・通学路
曙小学校では、那覇市スクールゾーン協議会に参加し、子どもたちの通学時の安全確保を実現しています。
学校と地域が協力して通学路の安全対策に取り組み、登下校時の事故を防止するためです。
活動内容は関係機関と連携して定期的に通学路の点検を実施し、点検結果をもとに道路の修繕や対策を関係機関に要望します。また登下校時には地域の方々が交差点などで、立哨ボランティアを行い子どもたちの安全を見守っています。
曙小学校の児童は、学校・地域・行政が連携したスクールゾーン安全対策により安心して通学することができています。
※関係機関:那覇市学校教育課・那覇市市民生活安全課・那覇市道路管理課・那覇市道路建設課・那覇警察

登下校時は通行禁止にもかかわらず、大通りへ抜けるために侵入する車やバイクが多い。路側帯のカラー化とスクールゾーンの塗り直しや、進入禁止(スクールゾーンの時間帯)の表示を那覇警察署に依頼中です。

大通りへの抜け道として利用する車が多いにもかかわらず、通りの歩道が狭い為、児童の登下校の際に危険。また、過去には公園で遊んでいた児童が飛び出してしまい、接触事故も起きています。

新しいマンションが建設されており、児童の往来が増え注意が必要。横断歩道の設置を那覇警察署に依頼しています。
曙小学校口コミ
地域のお祭りへの参加や公民館主催のイベントへの参加など、地域との交流の活動のなかで、子どもたちの楽しく、イキイキとしたようすが見られます。また、市議会委員との交通安全対策を行なっている、コメントなども見られました。
◆良い口コミ
・給食室で調理しているため、給食が美味しい
・プールが屋上にあり、覗けないようになってるいてよい
・児童たちがごみ袋やホウキを持参して学校の周りを歩いてごみを拾ってるのをみて感動した。
◆気になる口コミ
・学校前に交通事故に気を付ける交差点あり、といった声もありました。
曙小学校に通わせる前に知っておきたいことまとめ
この記事では、曙小学校の学区や教育方針、通学かばんの選び方、行事予定、地域とのつながり、そして通学路の安全対策まで、保護者の皆さんが気になる情報をわかりやすく紹介しました。
これから入学や転校を予定されているご家庭にとって、曙小学校の特徴や学習環境、地域とのつながりを知るきっかけになったのではないでしょうか。
また、曙小学校の公式ホームページでは、日々の学校生活の様子を教頭先生が丁寧に発信しており、子どもたちの様子や学校の雰囲気を知るには大変参考になります。
校区や行事などの情報は年度により変更される可能性があります。最新の情報は那覇市教育委員会または曙小学校へ直接ご確認ください。