MENU

沖縄ことば「ちむどんどん」の意味と使い方

ちむどんどん親しまれ度95点

沖縄方言には、聞いただけで温かさや楽しさが伝わってくる言葉がたくさんあります。

その代表的なひとつが「ちむどんどん」。近年はNHKの朝ドラのタイトルにもなり、全国的に知られるようになりましたが、実際にはどういう意味で、どんな場面で使う言葉なのでしょうか。

本記事では「ちむどんどん」の意味や語源、使い方についてわかりやすく解説します。

目次

ちむどんどんはどういう意味?

ちむどんどんな顔
方言ちむどんどん
意味ドキドキワクワクする感じ
語源・由来ちむが心や胸を意味しており、ドンドンという心臓の音を擬音化したものと合わさることで胸が高鳴る感じを表すようになった。
親しまれ度95点

心が高鳴る、わくわくする気持ち

「ちむどんどん」は、胸が躍るように心がわくわくする気持ちを表す言葉です。嬉しいことや楽しみな出来事を前にしたときの高揚感を、そのまま音で表しています。

「胸がどきどきする」と同じニュアンス

ニュアンスとしては「胸がどきどきする」「心が弾む」といった表現に近く、期待やときめき、喜びを前向きに伝える言葉として使われます。

語源と成り立ち

ちむどんどんな表情

「ちむ」=心・胸

沖縄方言の「ちむ」は「心」や「胸」を意味します。「ちむぐくる(思いやりの心)」などにも使われる言葉で、人の内面や感情を表す重要な語です。

「どんどん」=鼓動の擬音

「どんどん」は、心臓の鼓動を表す擬音。心が高鳴るときの「ドキドキ」を音で表現しています。

組み合わさって「心が高鳴る」という意味に

「ちむ(心)」+「どんどん(鼓動の音)」が組み合わさり、「心が高鳴る」という意味を持つようになりました。方言ならではの素直な表現です。

ちむどんどんの使い方

ちむどんどん女性

日常会話の例文(旅行・恋愛・新しい挑戦など)

  • 「明日の修学旅行、楽しみすぎてちむどんどんする!」
  • 「初めて告白されたときは、ちむどんどんして眠れなかった」
  • 「新しい仕事に挑戦する前は、ちむどんどんして胸がいっぱいになる」

このように日常生活のさまざまな場面で使うことができます。

「ちむぐくる」など関連語とのつながり

「ちむどんどん」と同じ「ちむ」を使った言葉に「ちむぐくる(思いやりの心)」があります。どちらも心の動きや人の温かさを表す沖縄らしい言葉です。

現代での使われ方

ちむどんどんな表情をする女性

NHK朝ドラ「ちむどんどん」で全国的に浸透

2022年に放送されたNHK朝ドラ「ちむどんどん」により、この言葉は沖縄だけでなく全国的に広く知られるようになりました。ドラマをきっかけに「沖縄の方言って面白い!」と感じた方も多いのではないでしょうか。

観光キャッチコピーや商品名での活用

「ちむどんどん」はその明るい響きから、観光のキャッチコピーや商品名にも使われています。旅のワクワク感や沖縄らしい温かみを伝える言葉として親しまれています。

まとめ|ちむどんどんの意味を知ると沖縄がもっと身近に

「ちむどんどん」は、心が高鳴るわくわく感を表す沖縄方言です。

  • 語源:「ちむ(心)」+「どんどん(鼓動)」
  • 意味:心が弾むようなときめき、わくわく感
  • 現代ではドラマや観光分野で広く使われている

沖縄方言ならではのやさしい響きを持つ言葉で、知れば沖縄がもっと身近に感じられるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄県内の地域情報に特化した編集チーム。公式情報を元に、分かりやすい解説を心がけています。

コメント

コメントする

目次