ゴミ出しルール、ちゃんと守ってるはずなのに「回収されてない」「どこに相談すればいいの?」と困ったことはありませんか?
特に引っ越してきたばかりの方や、自治会のルールがわかりにくいエリアでは、ちょっとしたことでも悩みがち。
この記事では、宜野湾市でのゴミ出しトラブル時の対処法や問い合わせ先をわかりやすくまとめました。
「不法投棄を見つけた」「粗大ごみの出し方が不安」など、実際にあった疑問や困りごとに対応できる内容を網羅しています。
保存版として、ぜひブックマークしてお役立てください!
ゴミ出しで困ったときの問い合わせ先(宜野湾市)
宜野湾市のゴミ出しに関する問い合わせは、環境対策課(清掃指導係)が担当しています。
清掃管理課の連絡先
電話番号 | 098-893-4411(代表)/清掃指導係(内線487) |
住所 | 〒901-2710 沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1 新館2階 |
受付時間 | 受付時間 月曜~金曜 8:30~17:15(祝日・年末年始除く) |
【担当業務】
①家庭ごみの分別、収集日、ルールに関する相談
燃やすごみ、燃やさないごみ、草木、かん・びん・ペットボトル、紙、有害ごみ、粗大ご みなど、家庭から出るゴミ全般の区分や出し方、収集日について対応しています。
②粗大ごみの回収や持ち込み方法の案内 戸別回収や持ち込み処分の手続きもこちらで案内します。
③ごみ出しルールや分別方法の確認 指定袋の使用や収集時間、出し方のルールについての説明。
困ったときは、上記連絡先にご相談ください。
粗大ごみの対応窓口
粗大ごみ(指定ゴミ袋に入らないごみ)は、事前に申し込みが必要です。
方法は、電話または環境対策課窓口で受付をしてください。
粗大ごみの申し込みをする際は、住所・氏名・電話番号・ごみの内容・数量を伝えてください。
収集されなかったごみの窓口・対処方法
収集されなかった場合は、まず以下を確認してください
・指定袋・処理券の貼付や記載内容に間違いがないか
・ごみの分別や出し方がルールに合っているか
・回収日の朝8時までに正しい場所に出したか
それでも回収されなかった場合は、環境対策課へ連絡してください。
相談時は、ごみの種類・出した場所・出し方・袋の表示内容などを伝えるとスムーズです。
窓口・連絡先 | 申込要否 | 備考 | |
---|---|---|---|
粗大ごみ申込 | 環境対策課098-893-4140 | 必要 | 平日8:30~17:00(昼休み除く) |
収集されなかった時 | 環境対策課098-893-4411 | 不要 | 袋・表示・分別ミス等を確認後に連絡 |
収集開始時刻は朝8時。早すぎる・遅すぎる場合も環境対策課へ相談可能
不明点やトラブル時は、必ず環境対策課へご相談ください
地域の自治会・管理組合について
ゴミ出しマナー違反や集積所のトラブル(不法投棄、分別違反、放置ごみなど)は、まず自治会や管理組合に相談するのが一般的です。
ゴミ集積所の管理や利用ルールは、地域の自治会やマンション・団地の管理組合が主体となっている場合が多いです。
自治会が独自にルールを設けている場合もあるため、まずは自治会や管理組合に相談しましょう。
自治会や管理組合で解決できない、または自治体が直接介入できないトラブルの場合、以下の相談先を検討してください。
≪主な相談窓口≫
宜野湾市 環境対策課 | ゴミの不法投棄や公害苦情など、市が対応できる範囲の相談が可能です。 |
沖縄県消費生活センター | ゴミ回収業者とのトラブルや不用品回収サービスの問題など、 消費生活上のトラブル相談 が可能です。 |
宜野湾市消費生活センター | 生活全般のトラブル相談窓口として利用できます。 |
法律・行政相談(市役所) | ゴミ集積所の権利関係や近隣トラブルが深刻な場合、 法律相談や行政相談も利用できます |
※電話番号は記事下部に一覧でまとめてあります。
≪相談の流れ・ポイント≫
①まずは自治会・管理組合に相談し、地域ルールの確認や話し合いを行う。
②解決しない場合や、自治体の管轄外の場合は、消費生活センターや行政相談を活用する。
③不法投棄や悪質な迷惑行為がある場合は、環境対策課へ通報。
宜野湾市独自の注意点や対応方針
不法投棄された場合の通報ルール
状況 | 通報先 | 対応方法 |
---|---|---|
投棄後の発見(一般ごみ) | 宜野湾市環境対策課 | 市が現場調査・対応 |
投棄後の発見(産業廃棄物等) | 中部保健所環境全班 | 県・保健所が現場調査 |
現場目撃・緊急性あり | 警察(110番) | その場で対応が必要 |
いずれの場合も証拠(写真等)が有効。記録・証拠を通報時に提出することで、迅速に対応してもらえます。
※不法投棄は犯罪であり、状況に応じて市・県・警察が連携して対応します
≪市が対応する条件≫
- 一般廃棄物(家庭ごみ・粗大ごみなど)が不法に投棄されている場合、宜野湾市の廃棄物担当課(環境対策課)が対応します。
- 産業廃棄物の場合や、広域的な問題が疑われる場合は、沖縄県の中部保健所環境保全班 など保健所や県環境整備課が対応します。
- 投棄現場の確認や状況調査は、保健所の環境監視員や市の担当者が行います。
≪警察や環境課との関係性・通報先の使い分け≫
- 不法投棄「された後」を発見した場合は、原則として市町村(宜野湾市役所環境対策課)に通報します。
- 「現に不法投棄を行っている現場」を目撃した場合や、緊急性が高い場合は警察(110番)に通報します。
≪通報の流れ・ポイント≫
①不法投棄を発見した場合、まずは場所・日時・状況・投棄物の種類を記録。
②一般ごみの場合は宜野湾市環境対策課へ、産業廃棄物や広域的なものは中部保健所環境保全班へ連絡。
③投棄現場を目撃した場合や緊急時は警察(110番)へ通報。
④通報時には、現場写真や車両ナンバーなど証拠となる情報があれば伝えると効果的。
≪処分責任について≫
投棄者が判明しない場合、土地の所有者や管理者が処理責任を負う場合があります。
≪罰則≫
不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金など厳しい罰則があります。
指定ごみ袋の使い方・注意点
宜野湾市では必ず指定ごみ袋を使い、袋の口をしばって、回収日・曜日を守って出してください。指定袋以外で出した場合、回収されない可能性があります。
指定のゴミ袋に関しては、『宜野湾市のゴミ袋を完全解説』の記事をご覧ください。
市への苦情・クレーム対応窓口
宜野湾市のゴミ回収に関する苦情・クレーム対応は、市役所の「市民経済部 環境対策課」が窓口です。回収員への直接対応ではなく、必ず市役所の窓口や電話でご相談ください。
市の公式ホームページにも問い合わせフォームや詳細案内がありますが、電話窓口が最も早く対応可能です。
※回収員への直接対応は推奨されていません。必ず上記窓口へご連絡ください。
ゴミ出しのトラブルに迷ったら?宜野湾市の対応まとめと相談先
ゴミ出しに関するトラブルは、誰でも一度は経験するもの。
特に集合住宅や地域のゴミ集積所では、自治会や管理組合がルールを決めている場合も多く、まずは地域の代表者に確認してみることが大切です。
それでも解決しないときや、自治体の対応が必要なケースでは、宜野湾市の各窓口がしっかりサポートしてくれます。
正しい手順と連絡先さえ押さえておけば、問題はスムーズに解決できますよ。
▼困ったときの連絡先一覧
【家庭ごみ・分別・回収ルールの相談】
環境対策課 清掃指導係/098-893-4411
平日8:30~17:15(祝日・年末年始除く)
【粗大ごみの申し込み】
粗大ごみ受付専用ダイヤル/098-893-4140
平日8:30~17:00(正午~13:00は除く)
【不法投棄を発見したとき】
宜野湾市環境対策課(一般ごみ)/098-893-4411
中部保健所 環境保全班(産業廃棄物など)/098-989-6610
緊急時や目撃した場合:警察(110番)
【消費生活上のトラブル(業者との問題など)】
沖縄県消費生活センター/098-863-9214
宜野湾市消費生活センター/098-893-4411(市役所代表番号、内線案内で相談)
迷ったときは、まず電話で相談を。小さな疑問が、大きなトラブルを防ぐきっかけになります!