大山小学校の学区・制服・クラブ活動などを完全解説

沖縄県 宜野湾市 大山小学校 学区ガイド アイキャッチ画像

「うちの住所って大山小学校の学区に入る?」「どんな部活があるの?」「制服って決まりある?」

宜野湾市立大山小学校への入学・転校を検討している保護者の方に向けて、この記事では以下の疑問にすべて答えます:

  • 学区と該当住所一覧(最新の番地情報あり)
  • 制服・体操着・かばんの購入方法や価格
  • 活動・年間行事・通学の安全対策
  • 学校の教育方針や口コミ・評判

宜野湾市の公式資料をもとに、信頼できる一次情報のみで構成しています。大切なお子さんの学校選びの参考に、ぜひご活用ください。

目次

大山小学校の学区と境界エリア一覧

該当住所の50音順リスト(町名・丁目・番地)

地域丁目番地・枝番特記事項
伊佐1丁目4番地~7番地
(枝番999まで)
※境界線の注意点
伊佐2丁目すべて
伊佐3丁目すべて
伊佐4丁目すべて
大山1丁目1丁目~18番地
(枝番999まで)
大山2丁目1番地~32番地
(枝番999まで)
大山3丁目1番地~33番地
(枝番999まで)
大山4丁目1番地~23番地
(枝番999まで)
大山5丁目1番地~38番地
(枝番999まで)
大山6丁目1番地1~2番地(枝番999まで)※境界線の注意点
大山6丁目18番地2
大山7丁目1番地~11番地※境界線の注意点

※境界線の注意点(この番地は年度によって変動あり)

学区マップと確認方法


宜野湾市大山小学校の学区

詳細な通学区域は宜野湾市公式サイトでも確認できます。

>>宜野湾市 通学区域一覧ページ

学区の境界線に関する注意点

大山小学校の通学区域は、年度によって番地単位で変更される可能性があります。同じ地域でも、年度によって学区域の扱いが違う場合があるため注意が必要です。

学区域変更により、兄弟で通う学校が分かれてしまうケースも考えられますが、そのような場合には同じ小学校に通えるように経過措置が認められることもあります。

新入学や転入を検討している場合は、最新の学区域情報について宜野湾市教育委員会へ直接問い合わせて確認するのが確実です。年度により、住所や番地の取り扱いが違うことがあるため、事前の確認をおすすめします。

大山小学校の学校概要

大山小学校の基本情報

大山小学校正門前交差点

出典:Googleストリートビューより

>>大山小学校のストリートビューはこちら

所在地〒901ー2223 宜野湾市大山5丁目16番1号
電話番号098-897-2174 
FAX番号098-890-4848
メールアドレス(学校代表)ooyama-e@ginowan-okn.ed.jp
校長名校長名:比嘉秀次

大山小学校は、比嘉秀次校長の「和気満堂」の教育理念のもと、教職員と児童が協力し合いながら学ぶ姿勢を大切にしています。学区内にはあっぷる保育園があり、給食を提供するはごろも給食センターも近隣に位置しています。

令和7年度児童数

学年1年2年3年4年5年6年支援合計
学級数26
男子42394645564033301
女子42483640405112269
合計84878285969145570

大山小学校は、全校で500人を超える中〜大規模校です。

各学年3クラス編成で、男女比もおおむね均等ですが、5年生のみ男子は3割程度女子より多いです。個別支援が必要な児童へは支援学級での対応も行われています。

教育方針・校風・学習環境の特徴

項目内容
教育・スローガン「知・徳・体」バランスの取れた児童の育成
校風・特色地域に開かれた、穏やかな学校
ICT環境1人1台タブレット端末支給
学力状況(全国学力調査正答率)・国語:全国平均 67.7% / 沖縄県 66.0%
・算数:全国平均 63.4% / 沖縄県 58.0%
学習支援体制令和6・7年 市指定英語教育課程特定校

学校の教育方針・校風

大山小学校の教育方針は「知・徳・体」のバランスの取れた児童の育成です。

目指す学校像は次の5つです。

1 共に学び合い、友達を大切にする学校

2 元気なあいさつと笑顔が溢れる学校

3 組織的対応が機能する学校

4 保護者・地域から信頼される安心・安全な学校

5 環境美化が計画的に行われ、花いっぱいの学校
 校長の比嘉秀次先生は、「和気満堂(わきまんどう)」の理念を大切にしながら、教育・指導・授業の質の向上に取り組んでいます。
この「和気満堂」という言葉には、教職員や児童、生徒たちが和やかな雰囲気の中で協力し合い、学びを深めるという願いが込められています。

学力テスト結果と学習環境

令和6年度に実施された全国学力・学習状況調査において、大山小学校の6年生も参加しました。沖縄県全体の結果は以下のとおりです。

・国語:全国平均 67.7% / 沖縄県 66.0%(▲1.7ポイント)

・算数:全国平均 63.4% / 沖縄県 58.0%(▲5.4ポイント)


一方で、ICT(1人1台タブレット端末)を活用した学習に関する質問では、以下のような肯定的な回答が、全国平均を上回る割合と報告されました。

・「ICT機器を活用することで、自分のペースで理解しながら学習を進めることができる」
・「ICT機器を活用することで、自分の考えや意見を分かりやすく伝えることができる」

大山小学校でもタブレット端末を活用した授業が導入されており、児童一人ひとりが主体的に学べる環境づくりが進められています。

ICT・設備など学習環境

宜野湾市教育委員会では「個別 最適な学び」と「協働的な学び」を実践する「自立した学習者」の育成の為、1人1台端末を始めとする ICT 環境の導入を進めています。

大山小学校では、宜野湾市教育委員会の教育方針に従い、児童に1人1台タブレット端末を提供しています。

児童が1人1台端末を日常的に活用することに伴い、情報モラル教育の充実も 必要です。文部科学省の情報モラルに関する各種資料を活用して児童が情報や内容 を正しく理解し、情報の取捨選択や適切な対応ができるように指導を行っています。

学習支援体制

大山小学校には、母国語が英語の児童も在籍していることから、全学年を対象に英語教育に力を入れており、令和6・7年度は宜野湾市の英語教育課程特定指定校に選ばれています。この取り組みは、英語を通してコミュニケーションを楽しむ力を育てるとともに、異なる文化への理解を深めることを目的としています。授業では日常生活に身近な内容を取り入れながら、児童たちが自然に英語に親しめる工夫がなされています。

PTAの活動内容

大山小学校PTAの主な活動内容は以下の通りです:

・朝の読み聞かせ活動  

・バザーやベルマーク収集  

・地域との交流(老人クラブ、ふれあい交流会)  

・夜間パトロールや交通安全指導の協力  

・学年行事のサポート、PTA新聞の発行

保護者と学校、地域の三者が連携し、子どもたちの学びと安全を支えています。

大山小学校の制服・体操着・かばん

制服・体操着について

宜野湾市大山小学校体操着上履き
大山小学校小学校のHP

出典:宜野湾市大山小学校HP

>>学校のHPはこちら

大山小学校の制服は、昭和41年から着用が始まり、現在まで守り続けられている伝統ある制服です。入学時には制服の準備が必要となります。

体操着は、入学時のオリエンテーションで購入できます。また、以下の取扱店で直接購入することも可能です。

【体操着の価格(参考)】

上:2,090円
・下:1,650円

【制服・体操着 取扱店】

・(株)サンエー 宜野湾コンベンシティ TEL:098‐897‐3330
・(株)サンエー ハンビータウン    TEL:098‐936‐9100

※サイズにより欠品なども考えられます。来店の前に電話などでの確認をおすすめします。

通学かばんについて

通学かばんについては、ランドセル以外の使用も認められています。ただし、現在もランドセルを使用する児童が多く見られます。

ランドセル以外の通学かばんを選ぶ際には、宜野湾市教育委員会が推奨する以下の条件を参考にしてください。

・両肩掛けができ、両手がふさがらない形状であること(安全性の確保)
・必要な学用品が入り、教室のロッカーに収まる大きさであること
・耐久性や機能性を兼ね備えていること

中古・リユース情報

制服や体操着については、PTA主催のバザーで、卒業生からの寄付品などが販売される場合があります(出品されない場合もありますので、事前にご確認ください)。

また、宜野湾市ではリサイクル活動の一環として、「制服・式服お下がりプロジェクト」を実施しています。大山小学校の制服、体操着、上履きなども対象になっています。是非ご活用ください。

お問い合わせ先

 宜野湾市 生活福祉課 生活支援係
TEL:098‐893‐4411

大山小学校のクラブ・部活動

大山小学校では、野球部・バレーボール部・バスケットボール部・サッカー部などのスポーツ系部活動が活動しています。
毎年3月には、6年生の児童と先生方による交流試合が開催され、保護者も観戦に訪れます。児童と先生、また卒業を控えた6年生との間に築かれた信頼関係が感じられる、心温まる行事となっています。

また、生け花クラブもあり、文化的な活動も充実しています。外部から講師の先生をお迎えし、稽古が行われます。
参加した児童からは、「花の名前や咲く時期が分かってうれしかった」と稽古を楽しむ感想がよせられています。

大山小学校の令和7年度年間行事(令和7年3月28日現在)

主な行事
4月1学期始業式 就任式
入学式 
身体測定(全学年)
歯科検診(全学年)
全国学力学習状況調査(国、算、理)
標準学力検査(5年生)
5月プール清掃
校医健診(全学年)
1年生を迎える会 
こども園親子レク
心電図(1年)
視力・聴力検査 
がん教育(6年)
日曜参観・学校説明会・PTA総会・引き渡し訓練
尿検査
6月全国歯磨き大会(5年) 
平和集会
交通安全教室(1年,こども)
授業参観 
教育相談週間
7月個人面談
1学期終業式(給食あり) 大山っ子の日
通学路安全点検
8月2学期始業式
9月LGBT講演会(2,5年)
修学旅行(6年)
10月宿泊離島体験(5年)
DV講話(6年)
宜野湾市音楽発表会
11月県学力到達度調査~12/11
運動会
薬物乱用防止教室(4~6年)
中頭音楽発表会 
社会見学(1~4年)
12月教育相談週間
いのちの授業(1年)
演劇鑑賞会
PTAバザー
避難訓練(地震・火災・津波)(こども園合同)
授業参観
2学期終業式
1月3学期始業式
卒業前身体計測(6年)
いのちの授業(2年)
新1年生入学説明会
ステップアップ大山っ子フェス
中学校入学説明会(6年)
2月児童会役員演説会承認選挙
表彰&金冠バンド演奏披露
3月6年生を送る会
卒業式
修了式・離任式

大山小学校では、運動会や授業参観など一般的な学校行事に加え、「LGBT講演会」や「DV講話」・「いのちの授業」など、人権や命の大切さについて学ぶ特別な講演会も実施されています。子どもたちの多様性や他者への理解を深める貴重な機会となっています。

参考 大山小学校公式HP 令和7年度年間予定より

>>令和7年度年間計画 令和7年3月28日現在

大山小学校の通学安全・通学路

大山小学校の周辺は、交通量の多い地域で狭い路地も多い環境です。

特に、学校近くにある国道58号線と西海岸側の宜野湾バイパスを結ぶ「宜野湾市道大山7号」は交通量が多く、注意が必要なエリアとなっています。

そのため、大山小学校では、教職員・PTA・教育委員会・警察・自治会長など関係機関が連携し、通学路の危険箇所や課題箇所を確認しています。

確認された危険箇所は宜野湾市に報告され、安全対策や改善の実施に努めています。

宜野湾市道大山7号線と宜野湾バイパス交差点

>>宜野湾市道大山7号と国道58号の交差点のストリートビューはこちら

スピードを出す車がいて危険。学校から宜野湾市の道路整備課へラインの塗りなおしを依頼中です。

大山小学校裏門前(駐車場出入り口)交差点

>>大山小学校裏門前(体育館下駐車場出入り口)のストリートビューはこちら

交通量が多いが、カーブミラーが小さく死角になる場所がある。学校よりカーブミラー設置を教育委員会施設課に依頼中とのことです。

宜野湾市大山2丁目ファミリーマート大山店

>>宜野湾市大山2丁目ファミリーマート大山店前交差点のストリートビューはこちら

交通量が多く、スピードを落とさない車もある為危険。立哨ボランティアを検討中。児童に交通安全指導を行っていくそうです。

朝の登校見守り活動(ボランティア・PTA)

登校時間には、保護者や地域の大山区老人クラブの皆さんで構成された「児童見守り隊」が、児童の安全を見守っています。

この活動では、宜野湾警察署交通課の指導を受けながら、交通立哨(横断歩道などでの見守り)を実施し、子どもたちの安全な登校を支えています。

大山小学校の口コミ・評判

大山小学校の口コミでは、「制服があることで朝の準備が楽」といった声や、「教職員・保護者・地域が一体となって子どもたちを支えている」という声が聞かれます。また、周辺地域は開発が進み、生活環境が整っていて住みやすいとの声もあります。

卒業生保護者 ROSEさん

子どもが大山小卒業生です。
制服があります。
教員、保護者、地域の方が一体となって子どもたちの教育に関わっています。
ホームページがとても充実していて、ほぼ毎日更新されており子どもたちの様子がとても良くわかります!

保護者 gogoさん

国道58号線沿いにある小学校です。以前は細い道でしたが、今は新しい道ができて安全な通学路になっています。制服もあるのでお洋服に悩まないで済むかも?お母さんは助かりますね。この周辺は子供の数が増えてきているので、開発も進み住みやすい地域になってきていますよ♪

大山小学校へ通わせる前に知っておきたいことまとめ

この記事では、大山小学校の学区、教育方針、制服やクラブ活動、通学安全対策などを詳しくご紹介しました。

初めての学校選びで不安な保護者の方も、この記事を通じて大山小学校の全体像や魅力が具体的にイメージできたのではないでしょうか。

通学路の安全体制や地域とのつながりも充実しており、お子さんにとって安心して学べる環境が整っています。

ぜひこの記事をブックマークして、入学準備の参考にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆・編集

沖縄県内の地域情報に特化した編集チーム。公式情報を元に、分かりやすい解説を心がけています。

目次