大謝名小学校の学区・制服・クラブ活動などを完全解説

宜野湾市立大謝名小学校は、沖縄県宜野湾市にある公立小学校です。1976年に嘉数小学校と大山小学校が統合して設立され、2001年に校舎を改築した歴史ある学校です。本記事では、大謝名小学校への入学を検討している保護者の方に向けて、学区、学校概要、制服、クラブ活動、年間行事、通学路の安全性、口コミ・評判について詳しく解説します。

目次

大謝名小学校の学区と境界エリア一覧

学区の概要

大謝名小学校の通学区域は、宜野湾市内の複数の自治会エリアにまたがっています。学区は主に5つの自治会で構成されており、それぞれ詳細な住所が指定されています。

宜野湾市立大謝名小学校の学区マップ

該当住所の詳細(自治会別)

大謝名自治会エリア

大謝名1丁目・1〜5-999
・9-1
・10〜14-11
・14-22〜14-28
・16〜24-999
大謝名2丁目・5-27〜9-5
・10〜10-999
大謝名4丁目・1〜4-999
・6-38〜17-999
・18-12
・18-17〜18-999
・21-9〜25-999
大謝名5丁目・1〜4-999
・6-38〜17-999
・18-12
・18-17〜18-999
・21-9〜25-999

大謝名自治会エリア

字宇地泊・1〜211-3
・222〜244-3
・249-1〜250-5
・269-5〜269-7
・270-1〜557-999
・558-5〜558-8
・558-15〜558-18
・558-22〜694-999
・695-733-5
・734-2
字大謝名・86〜93-999
大謝名5丁目・13〜13-6
・16〜16-34
・17〜21-999

大謝名団地自治会エリア

大謝名5丁目・22〜23-999
・24-9〜24-13
・25〜25-999

嘉数ハイツ自治会エリア

嘉数4丁目・4-1〜29-999

上大謝名自治会エリア(具体的な番地は要確認)

大謝名2丁目の一部
大謝名3丁目の一部
大謝名4丁目の一部

詳細な番地については宜野湾市教育委員会への確認が必要です。

学区境界の注意点

通学区域は毎年見直しの対象となっているため、転居を検討される際は必ず宜野湾市教育委員会にご確認ください。特に境界線付近の住所については、年度によって変動する可能性があります。また、番地によって細かく学区が分かれている箇所もあるため、正確な情報は市役所で確認することをお勧めします。

大謝名小学校の学校概要

基本情報

住所〒901-2225 沖縄県宜野湾市大謝名5-12-1
電話番号098-897-2100
FAX番号 098-897-2107
設立年1976年4月12日(昭和51年)
メールアドレスohjana-e@ginowan-okn.ed.jp

学校の歴史と沿革

大謝名小学校は1976年に嘉数小学校と大山小学校が統合して設立されました。2001年(平成13年)には校舎が改築され、漆喰塗りの本格的な赤がわらで、内部もオープンスペースで明るく近代的な造りとなりました。この赤瓦の校舎は沖縄らしい建築として地域のシンボルとなっています。

教育目標と校風

大謝名小学校では「一人一人の個性が生き、豊かな人間性と創造力に富む心身共に健全な児童の育成」を教育方針として掲げています。

具体的な教育目標は以下の3つです:

  • (知)よく考え行動する子
  • (徳)思いやりのある子
  • (体)最後までがんばる子

校舎・施設の特徴

オープンスペース教室

2001年の改築により、教室間に仕切りがないオープンスペースの構造となっています。これにより、同級生みんなが仲良くなれる環境が整っており、天井も高く子どもたちがのびのびと成長できる空間となっています。

澄ちゃん文庫(図書館)

2021年に開設された「澄ちゃん文庫」は、元教頭の與那覇澄子さんが遺言で寄付した1000万円を活用して図書環境を充実させた施設です。広い図書館は開放的な造りになっており、勉強や読書に最適な場所として他校の保護者からもうらやましがられる自慢の図書室となっています。

児童数と規模

大謝名小学校は規模の大きな学校として知られています。2024年の入学式では99名の新入生を迎えました。詳細な児童数については、学校に直接お問い合わせください。

併設施設

同一敷地内には宜野湾市立大謝名幼稚園が併設されており、進級前幼稚園として連携した教育が行われています。

大謝名小学校の制服・体操着・かばん

制服について

公立小学校である大謝名小学校では、制服の着用義務はありません。児童は私服での通学となります。

体操着・学用品について

大謝名小学校の体育用品は、安全性と機能性を重視した指定があります。

体育着については、赤白帽子の着用が必須となっており、あごひもをつけ、日よけ付きが望ましいとされています。体育着本体は近隣の大型ショッピングセンターで購入可能で、ズボンについてはひもを抜いて着用させてください。ひもが切れた時や伸びた時は、とりかえをお願いします。

宜野湾市立大謝名小学校の体操着

うわばき(体育館シューズ)は体育館での活動時に使用し、足の甲の部分がマジックテープかゴムの靴が推奨されています。名前は足の甲の部分とかかとの2カ所に記名が必要です。

短縄(なわとび)については、ナイロンビニールよりも持ち手が握りやすい布製をお勧めします。

雨天時の登下校では、安全面からも傘よりもかっぱが推奨されています。
色は目立つ色で視界が見やすいものを選び、ランドセルを背負って着られるものが良いでしょう。

入学準備品について

入学準備では、学習用品から日用品まで幅広い準備が必要になります。

持ち物の準備で最も重要な点は、すべての持ち物にひらがなではっきりと名前を書くことです。鉛筆や消しゴムなどの細かな学用品から、洋服、肌着、靴下、水筒に至るまで、算数セットのブロックやカード類などの小さな部品にも漏れなく記名が必要となります。お下がりの品物を使用する場合は、前の使用者の名前を消して新しく記名し直してください。

学用品の選び方として、筆箱や定規、消しゴムなどはキャラクター装飾のないシンプルなものが推奨されています。
これは学習に集中できる環境を作るための配慮です。

準備品の詳細リストや購入方法、販売日程などは入学説明会で配布される資料に記載されており、学校指定の業者での購入や一括購入の手続きについても詳しく説明があります。準備漏れや間違いを防ぐため、必ず学校からの公式案内に従って準備を進めていただくようお願いします。

詳細については、入学説明会や学校への直接問い合わせで最新情報をご確認ください。
※令和4年度では学用品について下記のように案内されていました。

各家庭で用意するもの

No.品名備考
1ランドセル
2筆箱無地で、キャラクター・鉛筆削り無し、金属製ではないもの
3消しゴムキャラクター無しでよく消えるもの
4うわばき体育館シューズとして使用できるもの
5うわばき入れ幼稚園で使用したもの可
6絵本バッグさんすうセット購入時にもらう手さげまたは資料参照
7雨がっぱランドセルを背負っても着られるもの
8体育着入れ
9体育着上着・ズボン ※上着に校章をつける。2着以上が望ましい
10さんすうセット絵本バッグ付き
11赤白帽子あごひもを付ける・日よけ付きが望ましい
12なわとび布製がよい
13粘土板・粘土ケース幼稚園で使用したもの可
14はさみ利き手に対応させる
15カスタネット赤と青の木製・ゴムの長さを調整してしっかりと結んでおく
16絵の具セット
17鍵盤ハーモニカ
18国語辞典
19給食用エプロン・帽子・エプロン入れ袋

学校で一括共同購入するもの

No.品名
1学習用引き出し
2名札
3れんらく袋
4太芯6B鉛筆(10本)
5赤青鉛筆
6ネームペン(ツイン)
7ひらがなすうじのおけいこ
8国語10マスノート(連絡帳用)
9自由ノート
10クーピー12+3色・クレヨン16色
11のり
12油粘土
13あさがおセット
14ネームプレート(机前面用)
15用紙代

大謝名小学校のクラブ・部活動

大謝名ベースターズ(少年野球)

大謝名小学校の代表的なクラブ活動として「大謝名ベースターズ」があります。この少年野球チームは横浜DeNAベイスターズ公認のチームで、設立から20年の歴史を持つ伝統あるクラブです。

その他の活動

現在Web上で確認できるクラブ活動は大謝名ベースターズが中心となっており、その他の学校クラブ活動については制度として行われていない可能性があります。

沖縄県内の公立小学校では、地域のスポーツクラブや文化活動団体が学校と連携して活動を行うケースが一般的です。

詳細な課外活動については学校に直接お問い合わせいただくか、入学後の説明会でご確認ください。

大謝名小学校の年間行事

入学式

毎年4月に開催される入学式は、地域の注目を集める大切な行事です。2024年の入学式では99名の新入生が参加し、校長先生からは「当たり前のことが当たり前にできるスーパー大謝名っ子になろう」というメッセージが送られました。

特別な演出として、校長先生から新入生に「光に向かって覗くと虹が見える名刺」がプレゼントされ、校歌にもある「理想の虹に夢かけて、力いっぱい羽ばたいてほしい」という願いが込められています。

その他の行事

大謝名小学校では、一般的な小学校行事に加えて、沖縄特有の平和学習や地域との連携行事も行われています。具体的な年間行事予定については、学校のホームページや入学説明会でご確認ください。

地域との連携行事

大謝名区自治会をはじめとする地域住民との連携により、様々な行事が開催されています。地域全体で子どもたちの成長を見守る体制が整っています。

大謝名小学校の通学路と安全対策

アクセスと交通手段

大謝名小学校へのアクセスは、227屋慶名おもろまち線「宇地泊バス停」から徒歩約4分となっています。

通学路の安全対策

地域による見守り活動

大謝名小学校では、地域住民による朝の見守り活動が活発に行われています。特に県営大謝名団地の建て替え工事が行われている際には、施工業者も児童の安全確保に協力し、工事現場前での見守り活動を実施しています。

自治会との連携

大謝名区自治会をはじめとする地域の自治会が、児童の登下校の安全確保に積極的に取り組んでいます。

通学路の特徴

通学路に関する詳細な情報(坂道の有無、交通量の多い道路など)については、実際に通学路を歩いて確認されることをお勧めします。

自転車通学について

自転車通学の可否については、学校に直接お問い合わせください。距離や学年による制限がある場合があります。

大謝名小学校の口コミ・評判

施設・環境に関する評価

高評価ポイント:

  • オープンスペース教室: 天井が高く、のびのびと成長できる環境
  • 図書館の充実: 澄ちゃん文庫により読書環境が大幅に向上
  • 赤瓦の校舎: 沖縄らしい美しい建築が地域のシンボル

地域からの評価

Yahoo!マップでは5.0の評価を獲得しており、「大謝名小学校は沖縄県宜野湾市大謝名5-12-1にある小学校です。アメリカ軍基地普天間飛行場が近くにあります」との口コミが寄せられています。

現在の口コミ状況

みんなの小学校情報などの口コミサイトでは、現在のところ保護者からの詳細な投稿は少ない状況ですが、これは比較的新しいサイトであることや、地域性による要因が考えられます。

学校の特色

  • 規模の大きな学校として知られている
  • 横浜DeNAベイスターズ公認の少年野球チーム
  • 元教職員による学校への継続的な支援
  • 地域との強い結びつき

まとめ

宜野湾市立大謝名小学校は、1976年の設立から約50年の歴史を持つ、地域に根ざした公立小学校です。2001年に改築された赤瓦のオープンスペース校舎、充実した図書環境の澄ちゃん文庫、横浜DeNAベイスターズ公認の少年野球チームなど、多くの特色を持っています。

学区は宜野湾市内の5つの自治会エリアにまたがり、詳細な住所指定がされています。通学を検討される際は、必ず最新の学区情報を宜野湾市教育委員会でご確認ください。

地域住民による見守り活動や自治会との連携など、地域全体で子どもたちの成長を支える体制が整っており、安心して通学できる環境が整備されています。

入学を検討される保護者の方は、学校見学や入学説明会への参加をお勧めします。詳しい情報については、大謝名小学校(098-897-2100)まで直接お問い合わせください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆・編集

沖縄県内の地域情報に特化した編集チーム。公式情報を元に、分かりやすい解説を心がけています。

目次