中学校って、小学校とちがって急に“世界が広がる”感じがして、親としても少しドキドキしますよね。
「校則って厳しいのかな?」「部活動はどんな感じ?」「通学路の安全は?」
お子さんにとっても、ご家族にとっても、新しい生活を安心してスタートできるように、気になることはできるだけ事前に知っておきたいもの。
この記事では、嘉数中学校について、学区や学校の雰囲気、制服や部活動、口コミなど、入学前に知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。
「こんなこと、最初にわかっていれば安心だった」と思えるような内容を、保護者目線で丁寧にご紹介しています。
市の資料や保護者の声をもとに構成していますので、保存版としてブックマークしておくと安心ですよ。
嘉数中学校の学区と境界エリア一覧
「うちは嘉数中学校の学区に入っているのかな?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、嘉数中学校の通学区域(学区)について詳しくご紹介します。
地図や丁目・番地の一覧を見ながら、お住まいのエリアが対象かどうかを確認していただけます。
特に、同じ丁目でも番地によって異なる場合や、年度ごとに変更があるエリアもありますので、進学を控えるご家庭はぜひチェックしてみてくださいね。
学区マップで見る境界線
嘉数中学校の学区がひと目でわかる地図です。境界が気になるときの確認用に、役立ててください。

該当住所の50音順リスト
住所 | 開始番地 | 終了番地 | 備考 |
---|---|---|---|
字野嵩 | 1番地 | 736番地 | 枝番999まで |
字普天間 | 803番地 | 803番地 | 枝番999まで |
野嵩1丁目 | 1番地1枝番 | 2枝番 | |
野嵩1丁目 | 5番地1枝番 | 50枝番 | |
野嵩2丁目 | 4番地1枝番 | 28枝番 | |
野嵩2丁目 | 5番地1枝番 | 50枝番 | |
野嵩2丁目 | 31番地 | 35番地 | |
野嵩3丁目 | 4番地1枝番 | 9枝番 | |
野嵩3丁目 | 5番地2枝番 | 16枝番 | |
野嵩4丁目 | 2番地1枝番 | 16枝番 | |
普天間1丁目 | 1番地 | 14番地 | 枝番999まで |
普天間1丁目 | 15番地 | 35番地 | 枝番999まで |
普天間2丁目 | 35番地 | 999番地 |
コピーして控えたり、検索する場合はこちらが便利ですよ。
【嘉数中学校|学区対象住所リスト(50音順・枝番付き)】
- 字野嵩(のだけ)
・1番地〜736番地(枝番999まで) - 字普天間(ふてんま)
・803番地(枝番999まで) - 野嵩1丁目(のだけ 1ちょうめ)
・1番地1枝番〜2枝番
・5番地1枝番〜50枝番 - 野嵩2丁目(のだけ 2ちょうめ)
・4番地1枝番〜28枝番
・5番地1枝番〜50枝番
・31番地〜35番地 - ・野嵩3丁目(のだけ 3ちょうめ)
・4番地1枝番〜9枝番
・5番地2枝番〜16枝番 - 野嵩4丁目(のだけ 4ちょうめ)
・2番地1枝番〜16枝番 - 普天間1丁目(ふてんま 1ちょうめ)
・1番地〜14番地(枝番999まで)
・15番地〜35番地(枝番999まで) - 普天間2丁目(ふてんま 2ちょうめ)
・35番地〜999番地
宜野湾市⽴⼩学校及び中学校の通学区域(H30.4.1〜適⽤)
境界線の注意点
嘉数中学校の学区は、基本的には宜野湾市の通学区域図に基づいて定められていますが、「えっ?ウチは嘉数中じゃないの?」と驚くケースもあるんです。
それはなぜかというと、
・周辺地域の開発や住宅の増加によって、これまで嘉数中の学区だった住所が、別の中学校の学区に変更されることがある
・隣接する中学校と学区境界が近いエリアでは、同じ町名・丁目内でも、「番地」や「枝番」によって通学先が異なる場合がある
このように、年度ごとに学区の境界が調整されることもあるため、注意が必要です。
特に、地図だけでは判断しにくいケースもあるので、念のために宜野湾市教育委員会へ直接確認しておくと安心ですよ。
嘉数中学校の学校概要

出典:Googleストリートビューより
「嘉数中学校って、どんな学校なんだろう?」
そんな疑問をお持ちの保護者の方に向けて、ここでは、基本情報や教育方針、校風、学力、ICT環境、地域との関わりなどをわかりやすくまとめました。
基本情報(住所・電話番号・校長名・教頭名)
学校名 | 宜野湾市立嘉数中学校 (ぎのわんしりつかかずちゅうがっこう) |
住所 | 〒901-2214 宜野湾市 字 我如古 423番地 |
電話番号 | 098-898-2642 |
FAX | 098-898-2650 |
メールアドレス | kakazu-j@ginowan-okn.ed.jp |
校長先生 | 仲程 正(なかほど ただし)(※2025年時点) |
教頭先生 | 喜納 和佳子(きな わかこ)(※2025年時点) |
嘉数中学校は、宜野湾市我如古の住宅街に位置し、落ち着いた住環境のなかにある中学校です。近隣には大学や公共施設もあり、学びに適した静かな環境が整っています。
校長の仲程 正先生(なかほど ただし)は、「地域とともに歩む学校づくり」を掲げ、生徒一人ひとりの個性を大切にした温かな教育に力を注いでいます。
生徒数・学級数の目安
学年 | 人数 |
---|---|
1年生 | 264人 |
2年生 | 255人 |
3年生 | 255人 |
特別支援学級 | 47人 |
合計 | 821人 |
※2024年度
令和7年度(2025年)4月の時点で、嘉数中学校には全校生徒832名・32学級が在籍しています。全校で800人を超える大規模校です。
ここ数年で少しずつ生徒数が増えており、学区には野嵩(のだけ)や普天間(ふてんま)といった住宅地が広がるエリアも含まれています。
新しい住宅も増えていて、家族世帯の転入も多く見られる地域です。
校風と教育方針
嘉数中学校では、
「志高く 誠実に 夢実現に向け考動できる生徒の育成 やさしく かしこく たくましく」
を教育目標に掲げ、心豊かでたくましい生徒の育成に力を入れています。
①「志高く」=挑戦する力
困難にぶつかっても、あきらめずに何度でも立ち上がる。そんな強い心と向上心を持った生徒を育てたいという願いが込められています。
キーワードは「挑戦」
②「誠実に」=思いやりの心
何事にも一生懸命に取り組み、素直で優しい気持ちを持ち続けられる人に。周囲へのやさしさや友愛の心を育てることも大切にされています。
キーワードは「友愛」
③「考動できる」=自ら考えて行動する力
自分の頭で考え、判断し、行動できる自律した生徒を目指します。社会に出たときに必要な「考える力・行動する力」を養うことが、教育方針の根幹にあります。
キーワードは「自立」
また、校歌にもある「千古不滅のときわぎと」という言葉には、「どんな時代にも変わらない価値を持ち続け、しっかりと根を張って生き抜く人に育ってほしい」という願いが込められています。
子どもたちの成長に、こんなに丁寧に向き合ってくれる学校があるって、親として心強いなと感じますよね。
学力テスト平均(参考:沖縄県全体)
沖縄県教育委員会が公表した令和5年度(2023年度)全国学力・学習状況調査の結果によると、県内の中学3年生の平均正答率は以下の通りです。
- 国語:約65%
- 数学:約42%
- 英語:約36%
全国平均と比較するとやや低めですが、沖縄県全体として少しずつ学力の底上げが図られていて、各学校で基礎力の定着に向けた取り組みが続けられています。
嘉数中学校でも、全国や県の学力調査を通じて課題を把握し、生徒一人ひとりの理解度や学びのペースに寄り添った授業づくりが行われているようです。
定期テストや補習、家庭学習支援なども含めて、地域全体で学ぶ力を育てていく環境が整っていますね。
ICT環境の状況
嘉数中学校では、※GIGAスクール構想に沿って、ICT環境の整備が着実に進んでいます。
- 生徒一人に1台のタブレット端末を配布
- 校内はWi-Fi完備
- 教室には電子黒板を設置し、映像教材や対話型の授業にも対応
こうした環境の中で、自分のペースで学べる土台が整っていて、タブレットや電子黒板を活用した「見て・考えて・話す」授業が、日々の学びに自然と取り入れられています。
デジタルを使いこなす力は、これからの社会でますます大事になってくるはず。学校で自然に学べるのは心強いですね。
※GIGAスクール構想って?
子ども一人ひとりにタブレットなどの端末を配って、「自分のペースで学べる環境」を整える、国の取り組みです。
教育の情報化・GIGAスクール構想の推進
PTA・地域との関わり
嘉数中学校では、PTAを中心に、保護者や地域の方と協力しながら行われている行事がいくつかあります。
たとえば、1年生ではドッジボール大会、3年生では普天満宮までの約6kmを歩く「合格祈願ウォークラリー」など、学年ごとに子どもたちの成長段階に合わせた取り組みが行われています。
また、休日授業参観の際には、地域の青年会によるエイサー演舞や、保護者が手づくりしたカレーを全校生徒に振る舞う「生徒激励エイサー&カレーパーティー」が開かれた年もありました。
こうした企画は、その年のPTA役員さんや保護者のアイデアから生まれているようです。
卒業を控えた3年生に向けた「さくらメッセージ」では、保護者や先生方の言葉が花びらになり、掲示板いっぱいに咲く桜の木を形づくるなど、子どもたちの門出を見守るあたたかな取り組みも見られました。
PTAというと少し構えてしまう方もいるかもしれませんが、嘉数中ではできる人ができる範囲で関わるスタイルが基本のようです。
無理なく、けれどたしかに子どもたちを応援する気持ちが伝わる、そんな関わり方がされている印象です。
嘉数中学校の校風・生徒の雰囲気
嘉数中学校では、「志高く 誠実に 夢実現に向け考動できる生徒の育成」を教育目標に掲げ、子どもたち一人ひとりの個性や成長に丁寧に向き合う姿勢が大切にされています。
ここでは、校則やスマホルール、生徒の雰囲気、不登校への支援体制など、学校生活の空気感や安心できる環境づくりについてご紹介していきます。
校則の厳しさやスマホルール
嘉数中学校では、服装や持ち物、身だしなみなどの基本的な生活ルールがしっかり定められているようです。
制服や靴、髪型の基準もしっかりしていて、学校全体として落ち着いた雰囲気や秩序ある環境づくりが大切にされていることがうかがえます。
スマートフォンについては、校内での使用は禁止となっていて、持参が許されるのは主に登下校時の連絡手段として必要な場合に限られているようです。
昨今、登下校中の子どもが犯罪被害にあう事案が全国で発生していることから、学校は、地域や関係機関等と
連携し、安全確保に努めているところです。しかし、昨年 6 月に⼤阪府北部地震が登校時間帯に発生し、登下
校中の安全確保について新たな不安の声も聞こえています。
学校は、登下校時や災害時の対応について、これまでの取組みをより良いものとするため、継続して取組んでい
きます。そのうえで、保護者が子どもの安全をより一層確保する観点から、携帯電話の GPS 機能や通信機能を、
災害発生時や連れ去り・痴漢などの犯罪に巻き込まれた(あるいは巻き込まれそうな)際の緊急の連絡手段や
犯罪の抑⽌⼒として活用する場合について考えました。
その結果、府教育庁では、これまでの携帯電話の校内持ち込み禁止の方針を⾒直し、保護者が持たせたい時
は、登下校時に限り、子どもが携帯電話を所持できるよう、「持ち込み禁止」の方針を「一部解除」することにしまし
た。それに伴い、子どもたちが持参する携帯電話の取扱いに関するルールが必要であり、このガイドラインを策定しました。
また、市内の多くの中学校と同様、校内で使用が確認された場合は一時的に預かり、保護者を通じて返却される対応が取られています。
校則と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、こうしたルールは、子どもたちが安心して過ごし、学びに集中できる環境を整えるためのもの。
実際に、スマホや服装について「きちんと決まっている方が安心できる」と感じている保護者も少なくありません。
学校と家庭、それぞれの役割がうまくつながることで、ルールが“縛るもの”ではなく、“支えになるもの”として機能している、そんな印象を受ける校則のあり方です。
生徒の雰囲気・落ち着き度(保護者の声)
SNSや学校情報サイトなどを見ると、嘉数中学校は「落ち着いた子が多い」「真面目な雰囲気」といった声が多く見られます。
授業中の様子についても「静かに集中できる環境」「教師とのやり取りがスムーズ」など、学びに向かう姿勢が自然に保たれている印象を受けます。
もちろん、学年やクラスによって雰囲気の違いはありますが、全体として“まじめで穏やかな子が多い”という印象を持っている保護者が多いようです。
学校生活においては、行事や部活動などの場面ではしっかり盛り上がり、日常ではけじめを持って過ごす、メリハリある学校生活が子どもたちの落ち着きにもつながっているのかもしれませんね。
入学前は、「うちの子、ちゃんとやっていけるかな…」と不安に感じる方もいると思いますが、こうした口コミを見ると、子どもたちが安心して過ごせる環境が整っている学校ということが伝わってきます。
不登校・支援体制についての取り組み
SNSでは「落ち着いた子が多く安心」「校則はしっかりしている」という声が聞かれる嘉数中学校。
そんな“安心して通える雰囲気”に加えて、悩みを抱えたときに頼れる支援体制が整っていることも、大きな安心材料になっています。
・スクールカウンセラーの活用
嘉数中学校には、スクールカウンセラーの先生が定期的に来てくれる日があり、子どもたちは気軽に相談できる環境が整っています。
たとえば、令和6年2月には、受験を控えた3年生を対象に、「ストレスを乗りこえる方法」についての講話も行われたそうです。
こうして、ただ話を聞いてくれるだけでなく、具体的な「心の整え方」も伝えてくれる場があるのは、親としても安心ですよね。
・市内共通の支援拠点「はごろも学習センター(若葉教室)」
もし「学校に行きづらいな…」と感じている子がいた場合でも、宜野湾市には若葉教室(はごろも学習センター)という居場所があります。
ここでは、少人数での学習や生活の相談ができて、学校とはちょっと違う環境の中で、自分のペースで過ごすことができるんです。
臨床心理士やスクールソーシャルワーカーの先生たちが、子どもと家庭、そして学校をやさしくつなぐサポートもしてくれるので、無理なく再スタートを切れるきっかけにもなっているようです。
嘉数中学校の制服・体操着・かばん
お子さんが中学校に進学するとなると、制服や体操着、通学かばんの準備も気になってきますよね。
「中学校って、どんな制服なの?」「かばんに決まりはあるの?」「どこで買えばいいんだろう?」
そんなふうに思われている保護者の方も多いのではないでしょうか。
ここでは、嘉数中学校の服装や持ち物に関する基本ルールや購入のタイミングなどを、わかりやすくご紹介します。
事前に知っておくことで、安心して準備が進められますよ。
制服・体操着
嘉数中学校では、男女ともにブレザータイプの指定制服が用意されています。
制服や体操着の注文に関する案内は、入学前年度の11月ごろに学校から配布される資料で届くのが一般的です。

・制服価格表(令和7年度用)
品目 | 価格(税込) |
---|---|
半袖ノーアイロンシャツ(男女共通) | 3,950円 |
スラックス(男子用) | 10,800円 |
スラックス(女子用) | 10,700円 |
スカート(女子用) | 11,300円 |
ベルト(希望者のみ) | 1,700円 |
ズボンの裾上げ(希望者のみ) | 1,000円 |
・体操着・ジャージ・シューズ価格表(令和7年度用)
品目 | 価格(税込) | 備考(該当あれば) |
---|---|---|
ジャージ(上) | 5,600円 | 4L以上は料金加算あり |
体操シャツ(上) | 3,200円 | 令和6年度より新デザイン |
体操ズボン(下) | 3,000円 | 4L以上は料金加算あり |
体育館シューズ(赤) | 3,600円 | 学年カラー(レッド) |
・制服指定店
店舗名 | 内容・対応 | 電話番号 |
---|---|---|
新垣制服店 | 女子制服 (シャツ・スカート・ズボン) | 098-898-7429 |
ダイヤスポーツ | 男子制服・体操着・シューズ ・ジャージ等 | 098-898-3165 |
かみさと制服店 | 3年生旧制服(男女)対応 | 098-897-0296 |
・新垣制服店
〒901-2214 沖縄県宜野湾市我如古4丁目9−10
新垣制服店地図
・ダイヤスポーツ
〒901-2214 沖縄県宜野湾市我如古449−4
ダイヤスポーツ地図
・かみさと制服店
〒901-2225 沖縄県宜野湾市大謝名2丁目26−5
かみさと制服店
制服や体操着は出費も大きく、準備もあわただしくなりがちですが、注文時期や必要なアイテムを早めに把握しておくと安心です。
先輩保護者の中には「シャツは2枚以上あった方が便利」「体操着は洗い替えが必須」という声もありますので、参考にしながら揃えていくとスムーズですよ。
地域のリユースサイト「ジモティー」をのぞいてみるのもひとつの手です。
タイミングがよければ、体操着や制服のお下がりを譲ってもらえる投稿が出ていることもあるので、気軽にチェックしてみると意外な出会いがあるかもしれません。
かばん
嘉数中学校では、通学かばんに特に指定はありません。
だからこそ「えっ、何を持たせればいいの?」と迷ってしまう保護者の方もいるかもしれませんね。
ただ、最近の傾向としては、リュックタイプを選ぶご家庭が多いようです。
というのも、教科書だけでなくタブレットの持ち帰りも増えてきていて、「軽くてたくさん入る」「肩に負担がかかりにくい」という点で、リュックが使いやすいからです。
また、部活動が始まると荷物はさらに増えるので、通学用と部活用のバッグを分ける生徒もいるようです。
「指定がない」と聞くと少し不安に感じるかもしれませんが、実際は、周りの様子を見ながら、子ども自身が使いやすいものを選んでいくケースがほとんど。
焦らず、入学準備説明会などの情報も参考にしながら、無理のない範囲で揃えていければ大丈夫ですよ。
嘉数中学校の部活動
嘉数中学校には、運動部・文化部ともに幅広い部活動があり、子どもたちが自分の興味に合わせて選べる環境が整っています。
主な部活動の種類
- サッカー部
- 男子テニス部
- 女子テニス部
- バトミントン部
- 女子バスケットボール部
- 男子バスケットボール部
- 女子バレーボール部
- 女子ハンドボール部
- 男子ハンドボール部
- 卓球部
- 野球部
- 吹奏楽部
- 美術部
「中学校の部活って、毎日すごく忙しいのかな?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、活動日数や終了時刻などは部によって異なり、無理なく続けられるよう調整されている部もあるようです。
部活動の実績・強さ
嘉数中学校では、部活動にも力を入れており、令和6年度も各部が大会で好成績を収めています。
とくに目覚ましい活躍を見せたのがサッカー部。令和6年7月の大会では見事準優勝に輝き、九州大会への出場を決定しました。
そのほかの団体競技でも、嬉しい報告が届いています。
- 女子バスケットボール部:ベスト8
- 女子ハンドボール部:ベスト8
- バドミントン部(男女):ベスト16
文化部では吹奏楽部の活躍が目立ちます。
・吹奏楽部の実績
令和6年(2024年)7月開催の第64回沖縄県吹奏楽コンクール中学A部門にて、嘉数中学校は見事金賞を受賞しました。
過去には、九州大会出場や香港でのマーチングコンペ優秀賞など、全国・海外規模での受賞歴もある強豪校として知られています。
普段の練習の積み重ねが、こうした成果につながっているんだなと感じます。子どもたちの頑張りや成長が実感できる瞬間は、親としても本当にうれしいものですよね。
嘉数中学校の年間行事
嘉数中学校でも、季節ごとにさまざまな行事が予定されており、1年を通して子どもたちの成長を感じられる機会がたくさんあります。
4月の入学式・始業式を皮切りに、5月には「嘉数フェス」と呼ばれる学校行事が開催されます。
「嘉数フェス」とは体育祭にあたるもので、学年やクラスの枠を越えて協力し合う中学生らしい姿が見られる行事です。
校内合唱コンクール(10月)や県中学校総合文化祭(12月)も予定されており、日々の授業や部活動で積み重ねてきた努力の成果を発表する場となっています。
2年生になると、1月に修学旅行があります。友達とともに新しい場所で学び、体験し、これまでとはまた違ったつながりや思い出が生まれる、大きな節目の行事です。
「中学生って行事が少なそう」と思っていたけれど、こうして見るとどの季節にもイベントがあり、一つひとつを通して子どもたちの心の成長をそっと感じられる場面があるんだなと、改めて感じさせられます。
嘉数中学校出身の有名人
実は、嘉数中学校はスポーツの分野を中心に、全国で活躍する人材も輩出しています。
名前 | 職業 | 備考(代表歴・特徴など) |
---|---|---|
宮城 大弥 | プロ野球選手 | オリックス・バファローズ所属、 U-23日本代表歴あり |
島袋 洋奨 | 元プロ野球選手 | 沖縄尚学高 → 早稲田大 → 福岡ソフトバンクホークス |
屋比久 翔平 | レスリング選手 | 世界選手権メダリスト、 沖縄出身初の男子代表 |
比嘉 靖 | バスケットボール選手 | 元日本代表、 琉球ゴールデンキングスなどで活躍 |
嘉数中学校の通学路|坂道・交通量・自転車ルールなどの注意点
子どもが毎日通うルートだからこそ、通学路の情報は事前に確認しておきたいですね。嘉数中学校の周辺事情について、坂道、交通量、自転車ルール、見守り体制をまとめました。
通学路の特徴(坂道・交通量など)
嘉数中学校の校区内は、住宅地が多い一方で、交通量の多い道や歩道が狭い場所もあるため、通学時の安全には注意が必要です。
特に県道34号線沿いや細い生活道路では、ガードレールがなかったり、歩道と車道の境目があいまいだったりする場所もあり、車とすれ違うときにヒヤッとすることも。
また、周辺には坂道や私道の抜け道も多く、見通しが悪いカーブやスピードの出やすい下り坂など、ちょっとした危険ポイントも潜んでいます。
嘉数中学校への通学では、車通りが多く歩道の整備状況が十分でない箇所がある一方、学校や市の取り組みも進められています。
親としては、一度お子さんと一緒に通学路を歩き、危険箇所を確認しながら「危ない場所の具体的な歩き方」を話しておくと安心ですね
投稿内容
県道34号線と平行する、真栄原1丁目の「きらら保育園」から330までの道路ですが、周囲には学校が多数あり、たくさんの児童・生徒の登下校路となっています。
しかしながら細い道にガードレールは無く、交通量は多いため、子供たちの安全が脅かされていると感じます。
幼稚園児や低学年の子どもを歩かせるのは心配だからと自家用車で送迎するご家庭も多く、
それで交通量が一層増え悪循環となっているのではないでしょうか。(共働きがほとんどの現在、子供と一緒に歩いて送迎ができるご家庭は少ないと思います。)
ガードレール、もしくはポールだけでも設置をご検討いただきたいです。
何卒、よろしくお願いいたします。回答
当該箇所は、市道我如古真栄原線になり、教育委員会または警察関係者で行っている通学路安全点検時において、学校側からも交通安全対策の要望を頂き、これまでに、道路整備課では、「歩行者用グリーン帯」を設置し、警察においては、「停止線」や「止まれ」標示を設置しました。
ご要望のガードレールやガードパイプの設置において、当該道路は、歩道の無い道路となっており、設置は厳しいと考えております。
また、グリーン帯側へのポストコーン設置が可能か、関係者とも調整し検討いたします。
1 普天間小学校正門前 信号に気づかず、進行する車がある。 信号機の撤去する必要があるか検討。道路標示設置済
2 普天間ユニオン付近 交通量が多い。信号に気づかず、進行する車がある。 注意喚起の看板設置済
3 野嵩モスバーガーから給油所付近 直線道路で、車のスピードが速い。
信号機の設置不可
注意喚起の看板設置済
警察による取り締まりの強化
4 かなざわ手打ちラーメン付近 車の停止線が見えにくい。 停止線の再塗装の要請
警察による取り締まりの強化
5 大山畳付近の道路 歩道を渡っている児童がいる間に、進行してくる車がある。 赤信号点灯時間延長の要請
6 普天間1区自治会付近の道路 歩道の白線などが、消えている箇所がある。 白線の塗り直しの要請
番号 箇所名 通学路の状況・危険の内容 対策内容
1ユニオン近く(旧給食センター近く)の交差点
交通量が多い。坂道を下ってきた道路なのでスピードが出やすい。
⇒路上駐車、自動車の通行量が多い。
グリーン帯設置済み
ポストコーン設置済
2 普天間3区喜友名線へ入る交差点近く
(サンエー喜友名店前) 交通量が多い。駐車車両あり。歩行者の横断もある。
信号機と横断歩道の要望
⇒信号機設置不可。横断歩道をどこに設置するか自治会に検討していただいている。
3 新城1丁目
ファミリーマート前の道路 交通量が多い。駐車車両あり。歩行者の横断もある。
信号機・横断歩道の設置
⇒信号機設置不可。横断歩道を直近に設置予定
⇒通学路における必要性、設置位置、費用負担
等について要協議。
4 球電舎前からシオン保育園に通る道
(きゅうな保育園入口前) 交通量が多い。坂道の頂上付近の平らになった場所。 横断歩道設置設置不可
横断用のカラー帯の設置不可
※以下の画像はGoogleストリートビューをもとに取得しています。

校門の前には横断歩道がありますが、信号がないため、親としては「ちゃんと止まってくれるかな…」と少し心配になる場面もありますよね。

県道34号線はお店も多く、交通量も多い通りです。ガードレールがない場所も多くあり、駐車場から車が急に出てくることもあるので、子どもたちの通行には少し心配になる場面も。
自転車通学は可能?(学年制限・ルールなど)
嘉数中学校では、条件を満たせば自転車通学が認められる場合もあるようです。
ただし、誰でも自由にというわけではなく、「自宅からの距離がある」「保護者の申請がある」といった基準を満たしたうえで、学校に許可を得る必要があります。
学年による制限は明記されていませんが、通学距離が長い家庭では、1年生から利用しているケースもあるようです。
実際に使いたい場合は、入学説明会や学校への確認が安心ですね。
とはいえ、嘉数中の周辺には交通量が多く、坂道や見通しの悪い交差点もあるため、自転車通学には慎重さも必要。
便利さと安全、どちらも大切にしながら、無理のない通学手段を選べるといいですね。
登校時の見守り体制(地域・PTAの関与)
嘉数中学校のある地域では、登校時間帯にPTAや自治会、近隣の交番の方々が通学路に立ち、見守り活動を行っている光景が日常的に見られます。
特に近隣の嘉数小学校では、「毎朝、地域の大人たちが立哨し、登校する子どもたちを見守っている」と明記されていて、その活動の中で、同じ道を通る中学生の姿にも自然と目が向けられているようです。
小学校ほど手厚い見守り体制ではないかもしれませんが、「地域の誰かが見てくれている」という空気があるだけで、子どもたちは安心して登校できるものですよね。
思春期の中学生にとって、干渉しすぎず、でもちゃんと見守ってくれている存在は、ちょうどよい距離感のありがたいサポートだと感じます。
また、宜野湾市全体でも、教育委員会・警察・PTAが連携して、通学路の安全点検や啓発活動、危険箇所の改善などに取り組んでいることが公表されています。
こうした地域ぐるみの取り組みは、見えないところで子どもたちの安心・安全を支えてくれているんですね。
嘉数中学校の口コミ・評判
良い口コミ
・「評判は普通だったが、部活にも取り組みイキイキとしているから成績も上がってきている」という保護者の声があります。お子さんの成長を実感されている様子が伝わりますね。
・「子どもの顔がイキイキしており、いじめの話も聞かない」との評価があり、安心できる校風が評価されています。
・「礼儀正しい生徒もいて、仲良く活動している」といった声があり、中学生らしい雰囲気が感じられるようです。
・「面倒見が良いし先生方も素晴らしい。挨拶もきちんとできる」という意見があり、教職員との信頼関係がうかがえます。
気になる口コミ
・「個性豊かで流されやすい子もいる」「学習意識の差が大きい」という、生徒間の意識の差が指摘されています。
・「礼儀正しい子もいるが歩道を占領することがあり、迷惑を感じる場合もある」との指摘があり、公共マナーの面で統率の多様性も見られるようです
・「ヤンキーが増えている」との口コミもありましたが、「関わらなければ大丈夫」との冷静な声もあるため、特定の生徒グループへの巻き込みリスクが気になるケースもあるようです。
こうした口コミを総合して見ると、嘉数中学校は、部活動や学校生活に意欲的に取り組む生徒が多く、礼儀や人間関係の面でも好印象を持たれていることがわかります。
一方で、生徒の個性や学習への向き合い方に差があることや、公共の場でのマナーに関する声も見られ、学校側の対応や家庭での声かけも大切になりそうです。
中学生という成長途中の時期だからこそ、さまざまな面が見えてくるのは自然なこと。
それも含めて、子どもたちが少しずつ自立に向かっていける環境が整っている学校という印象です。
口コミはあくまで個人の感想ですが、 気になる点があれば、入学説明会や学校訪問などで直接確認してみると、より安心できるかもしれませんね。
まとめ
嘉数中学校について、学区や通学、校風、部活動、見守り体制など、さまざまな角度からご紹介してきました。
中でも確認しておきたいポイントは以下の通りです。
①学区確認のポイント
- 住所の番地・枝番まで細かく確認が必要
- 毎年の住宅事情や通学区域の見直しにより、学区が変わる可能性もある
- 市の通学区域図や教育委員会への確認がおすすめ
②嘉数中学校の特徴まとめ
- 教育方針は「志高く、誠実に、考動できる生徒」の育成
- 礼儀・真面目な雰囲気が評価されている校風
- 部活動が盛んで、吹奏楽部やサッカー部などに実績あり
- 交通量の多い通学路には見守り体制もあり安心感
- 一定の条件下で自転車通学も可能
③こんなご家庭におすすめかも?
- 校則がしっかりしていて、落ち着いた環境で学ばせたいご家庭
- 部活動や行事を通じて、仲間とのつながりを深めてほしいと考えるご家庭
- 地域や保護者の関わりを大切にしながら、子どもの成長を見守りたいご家庭
学校選びは「偏差値」や「距離」だけでなく、わが子が安心して通える雰囲気かどうかも大切なポイント。
少しでも「この学校、うちの子に合いそうかも」と感じたら、実際に通学路を歩いてみたり、説明会に参加したりして雰囲気を確かめてみてくださいね。