この記事では
- はごろも小学校の学区は?
- 小学校の特徴は?
- 通学路の安全性、PTA活動の負担はどのくらい?
など、はごろも小学校への入学・転校を検討しているご家庭の様々な疑問を解決に導くことを解説していきます。
公式HPや教育委員会の情報をもとにまとめていますので、参考にしてください。
はごろも小学校学区にお引越しのご家庭や、転校を検討されているご家庭の方はぜひこの記事をブックマークして役立ててください。
はごろも小学校の学区と境界エリア一覧

はごろも小学校の学区に当たるのはどの地域なのか、表と地図で解説していきます。
該当住所の50音順リスト(町名・丁目・番地)
地域名 | 丁目 | 番地・枝番範囲 |
---|---|---|
宇地泊 (うちどまり) | 1丁目 | ・1-1~1-23(枝番4.5は除く) ・2-1~2-23 ・3-1~5-枝番999まで ・6-1~6-23 ・7-1~9-枝番999まで ・10-1~12-枝番999まで ・13-1~15-26(15-4を除く) ・16-1~枝番999まで ・17-1~17-28 ・18-1~18-22 ・19-1~27-枝番999まで |
3丁目 | ・1-1~6-枝番999まで | |
大謝名 (おおじゃな) | 1丁目 | ・6-1~8-枝番999まで ・9-2~枝番999まで ・14-12~14-21 ・15-枝番999まで |
2丁目 | ・9-26~9-27 ・11-1~12-枝番999まで ・7・6番地~8-枝番999まで ・9-2~9-枝番999まで ・14-12~14-21 ・15-1~15-枝番999まで | |
大山 (おおやま) | 6丁目 | ・3-1~17-枝番999まで ・18(18-2を除く) ・19-1~47-枝番999まで |
7丁目 | ・12~13-枝番999まで | |
真志喜 (ましき) | 1丁目 | ・1~27-枝番999まで |
2丁目 | ・1~28-枝番999まで | |
3丁目 | ・1~28-6 ・28-7 ・28-8~30-2 ・30-3~30-枝番999まで ・31-1~31-22 | |
4丁目 | ・1~999-枝番999まで | |
5丁目 | ・1-1~20-枝番999まで ・21-3~31-17(21-4は除く) |
※令和7年3月1日時点の学区の情報です。
最新情報は市役所や小学校にお問い合わせください。
学区マップと確認方法
上記表の学区を地図で示すと、下のピンク色の範囲が学区となります。

出典:宜野湾市立はごろも小学校、幼稚園指定通学区域(PDF)(公式)
学区の境界線に関する注意点
- 年度によって学区が異なることがあります。最新情報は市役所や学校に確認が必要となります。
- 同じ町名でも自治会が異なることから表示上分別されている住所があります。
- 令和5年2月25日から、「字宇地泊〇〇番地」⇒「宇地泊〇〇丁目〇番地〇号」と住所の表し方が変更になっています。学区表の住所は新表記のものとなっていますが、お住まいの住所と比較して確認する際はご注意ください。
出典:宜野湾市新しい宇地泊一丁目・二丁目・三丁目 新しい真志喜三丁目(編入)・五丁目(PDF)(公式)
宜野湾市役所 市民課 記録係 tel:098-893-4411
はごろも小学校の学校概要

宜野湾市立はごろも小学校は、平成26年に創立、全児童数854人(令和7年度)、26学級(各学年4~5クラス)、教職員64人で構成されています。
次項から、学校の住所やクラス編成、教育方針など詳しく解説していきます。
基本情報
学校名 | 宜野湾市立 はごろも小学校 (ぎのわんしりつ はごろもしょうがっこう) |
住所 | 〒901-2223 沖縄県宜野湾市大山6-23-1 |
電話番号 | 098-942-2040 |
FAX | 098-898-8040 |
メールアドレス | 情報記載なし |
校長名 | 天願 直光 ※2025年時点 |
教頭名 | 玉里 真紀 ※2025年時点 |
はごろも小学校は西海岸コンベンションエリア地区に位置し、真志喜区・大山区の一部・宇地泊区の一部を学区として構成されています。
学区内には沖縄コンベンションセンターや宜野湾市民体育館や海浜公園など自然や文化施設が多くあります。
校長の天願直光氏は「雄飛立身」を令和7年度の教育目標として掲げています。
児童数と学級編成
学年 | 児童数 | 男子 | 女子 | クラス数 |
---|---|---|---|---|
1年生 | 118人 | 60人 | 58人 | 4クラス |
2年生 | 142人 | 67人 | 75人 | 5クラス |
3年生 | 128人 | 56人 | 72人 | 4クラス |
4年生 | 154人 | 76人 | 78人 | 5クラス |
5年生 | 132人 | 61人 | 71人 | 4クラス |
6年生 | 126人 | 55人 | 71人 | 4クラス |
特別支援学級 | 54人 | 35人 | 19人 | 8クラス |
合計 | 854人 | 410人 | 444人 | 34クラス |
はごろも小学校は全生徒数800人以上と大規模な小学校です。
各学年は4~5クラス編成で、学年にもよりますが、男女比でやや女子が多いです。
特別支援学級も8クラスあり個別支援が必要な児童への対応が行われています。
教育方針・校風・学習環境の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
教育目標・スローガン | 「よく考え、進んで学ぶ子」 「思いやりのある子」 「健やかで粘り強くやりぬく子」 |
校風・特色 | 「古(いにしえ)を学び 未来を切り開く 心豊かでたくましく生きる はごろもっ子の育成」 |
校舎・設備 | 施設情報の詳細は確認できず |
ICT環境 | タブレット配布状況やWi-Fi設備の有無などの情報は未記載 欠席・遅刻・早退届はスクリレを利用 |
学習支援体制 | 詳細情報確認できず |
学力状況 | 全国学力調査にて、全国平均同等~平均以上 |
はごろも小学校は「よく考え、進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「健やかで粘り強くやりぬく子」の3つを教育理念の柱として、地域の歴史・伝統を学び、心身ともに健康でたくましい児童を目指した教育を行っています。
引用:宜野湾市立はごろも小学校公式HP 2025年度校長あいさつ より
図書館やICT環境などの学習状況は未確認ですが、全国学力調査にて全国平均同等~平均以上の学力です。
学校施設情報の詳細や、学習支援体制については公式情報が公開されていませんでした。追加情報が入りましたら、追記いたします。
PTA活動・保護者のかかわり方
項目 | 内容 |
---|---|
PTA活動頻度 | 10月にPTAによる美化活動、3月のPTA作業、毎月の委員会活動 |
主な活動内容 | 情報確認できず |
スローガン・方針 | 情報確認できず |
役員 | 役員数・役職確認できず |
年間行事予定表より、10月のPTA美化活動、3月のPTA活動、毎月の委員会活動、朝の交通安全当番は確認できましたが、活動内容やスローガン、役員数などの詳細は未確認です。
追加情報が入りましたら追記いたします。
はごろも小学校の制服・体操着・カバン・ランドセルの指定は?

区分 | 指定 | 価格 |
---|---|---|
制服 | なし | |
体操着 | 指定あり | 上下:約3200円 赤白帽:約700円 エプロン;約3350円 |
カバン・ランドセル | ランドセル | 指定なし・各自購入 |
はごろも小学校では制服の指定はなく、私服での登校が可能です。
体操服・赤白帽・エプロンの指定があります。
デザインや色・メーカーなどの詳細情報は公開されていません。
入学説明会の際に料金を持参し学校経由で購入するようですが、具体的な購入方法や料金などの最新情報は、学校に確認をおすすめします。
はごろも小学校のクラブ・部活動

項目 | 内容 |
---|---|
主なクラブ | 文化系:9クラブ 運動系:6クラブ |
対象学年 | 4年生以上、3年生でクラブ活動見学あり |
実施頻度 | 10回/年 |
雰囲気・特色 | 異学年の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する |
はごろも小学校では運動系・文化系合計15のクラブがあります。どのようなクラブ活動があるのか、人数などのクラブ内容の詳細については確認できませんでした。追加情報が入りましたら追記いたします。
はごろも小学校年間行事

月 | 主な行事 |
---|---|
4月 | 入学式 始業式 身体測定 全国学調児童質問(6年生) 親子学級交流 春の遠足 |
5月 | 内科検診 1年生を迎える会 教育相談 |
6月 | 授業参観日 地震津波引き渡し訓練 平和学習 |
7月 | 保護者面談 終業式 |
8月 | 始業式 教育相談 |
9月 | 夏休み作品展 授業参観 社会見学(1~4年生) |
10月 | 修学旅行 自然宿泊 避難訓練 市音楽発表会 |
11月 | 運動会 演劇鑑賞会 地区音楽発表会 |
12月 | 授業参観 社会見学(5年生) 終業式 |
1月 | 始業式 避難訓練 児童会役員選挙 |
2月 | 授業参観 |
3月 | 6年生を送る会 卒業式 終了式 |
はごろも小学校の年間行事予定は上記表のものとなります。
沖縄県は海に囲まれているため、地震津波引き取り訓練がある点が特徴的と言えるでしょう。
4月に「親子学級交流会」という2学年ごとに学級の児童・保護者・担任が顔合わせをするという縦割りでの交流もあります。
出典:宜野湾市立はごろも小学校 公式HP「年間行事予定」
はごろも小学校の通学路|交通量の多い地域はある?注意点や見守り状況は?

子どもが学校に行くまでの通学路、交通量は多いのか?安全性は?学校の安全対策は?など保護者の方が気になる点を解説していきます。
通学路の特徴(交通量など)

はごろも小学校の正門前のストリートビューはこちら
はごろも小学校は南北が国道58号線に挟まれた場所にあり、交通量も多いでしょう。しかし、国道から住宅地に入った場所に小学校は位置しているため、国道の交通量がそのまま学校の横を通ることはないでしょう。
学校の周辺には住宅が並んでおり、信号も少ないため、やや見通しが悪いと言えるでしょう。
通学時には注意が必要です。

国道58号線から小学校のある道に入ったところ。「こどもの飛び出し注意!」といったような注意喚起の看板が設置されています。
登校時の見守り体制(地域・PTAの関与)
項目 | 内容 |
---|---|
地域見守り体制 | 正門前にボランティアで立哨当番あり |
PTA・保護者の関与 | 立哨当番があるが詳細は未確認 |
通学班の有無 | 未確認 |
公式HPの情報から、ボランティアやPTAによる校門前の立哨当番があることは確認できましたが、旗振り当番や通学班の有無は確認できませんでした。追加情報を確認次第、追記いたします。
自転車通学は可能?(学年制限・ルールなど)
2025年8月時点で、自転車通学の可否についてはの情報は確認できませんでした。追加情報確認でき次第、追記いたします。
はごろも小学校では、児童の体力向上・危機回避能力の育成・観察力の向上の観点から徒歩通学を推奨しています。
やむをえない場合は車両で送迎することも可能ですが、乗り入れ禁止以外の大通りなど安全な場所で駐停車するよう注意されています。
出典:宜野湾市立はごろも小学校 公式HP 「徒歩通学奨励を業務の開始時間について」(PDF)
はごろも小学校の口コミ・評判

はごろも小学校は「校舎がきれいで先生も優しい」「幼稚園と小学校が一貫で楽、先生が優しい」などの保護者の意見が目立ちます。
一方で「一部の先生の言葉遣いが厳しい」という意見も見られました。
2025年8月時点では、はごろも小学校の口コミはインターネット上で数多くは見られませんでした。
今後、地域の保護者の声や体験談をもとに、随時情報を追加していきます。
はごろも小学校に通わせる前に知っておきたいことまとめ

- はごろも小学校は全児童数800人と大規模で、創立してから10数年ほどと比較的新しい学校です。
- 「古に学び 未来を切り開く 心豊かでたくましく生きる はごろもっ子の育成」を目標に教育を行っています。
- 生徒数が多いですが、支援級も8クラスあり個別に支援が必要な生徒への対応が行われています。
- 学校周辺に国道があり、学校付近には信号が少ないため、通学時には注意が必要です。
この記事では以上のようなことを解説しました。ぜひ参考にしてください。
※本記事の情報は2025年8月時点のものです。校区やクラス数、行事などは年度により変更されることがあります。最新情報は宜野湾市教育委員会または、はごろも小学校公式HPでご確認ください。