- 宜野湾中学校の学区と該当地域
- 制服や体育着などの指定・価格目安
- 学級数や教育方針、ICT環境
- PTAや通学路の安全体制
- 部活動や年間行事の様子
宜野湾市の中心にある宜野湾中学校は、部活動や行事が活発で、生徒の自主性を育てる校風が魅力の中学校です。この記事では、学区情報から学校生活、保護者の関わり方まで、進学前に知っておきたい情報を網羅的に紹介します。
宜野湾中学校の学区と境界エリア一覧

該当住所の50音順リスト(町名・丁目・番地)
地域名 | 丁目 | 番地・枝番範囲 |
---|---|---|
宜野湾 | 1丁目 | 全域 |
宜野湾 | 2丁目 | 全域 |
宜野湾 | 3丁目 | 全域 |
志真志 | 字志真志 | 字志真志 613番地〜999番地 |
志真志 | 4丁目 | 1〜29番地、31〜33番地、37〜999番地 |
志真志 | 1〜3丁目 | 全息 |
長田 | 1〜4丁目 | 全域 |
長田(字長田) | 字長田 | 253〜651番地 |
神山(字神山) | 字神山 | 10‑1〜175‑8番地 |
中原(字野嵩) | 字野嵩 | 770‑〜777‑999番地 |
赤道 | 1丁目 | 1‑1〜19‑999番地 |
赤道 | 2丁目 | 1‑1〜21‑999番地 |
上原 | 1丁目 | 1‑1〜26‑999番地 |
上原 | 2丁目 | 1‑1〜26‑999番地 |
同じ丁目でも番地単位で学区が分かれる場合があります。
この情報は「平成30年4月1日適用」のデータをもとにしており、毎年見直しの可能性があります。
最新の通学区域情報は、宜野湾市教育委員会 学務課に確認するのが最も確実です。
学区マップと確認方法
宜野湾中学校の学区マップは、宜野湾市教育委員会の公式ウェブサイトにて確認できます。学区に該当するかどうかを調べる際は、「通学区域図」または「学校区一覧表」を利用しましょう。
【確認方法】
- 宜野湾市役所 教育委員会 学務課に問い合わせる
- 学校または不動産会社を通じて最新の学区情報を得る
学区の境界線に関する注意点
学区は「丁目・番地単位」で定められていることが多く、同じ町名でも学区が異なる場合があります。また、毎年の生徒数や地域事情に応じて調整が入ることもあるため、引っ越しや購入前には必ず最新情報の確認が必要です。
宜野湾中学校の学校概要

出典:Googleストリートビューより
>>宜野湾市立宜野湾中学校のストリートビューはこちら
- 設立:1947年(昭和22年)
- 学級数:約18〜20学級(年度により変動あり)
- 特徴:部活動や地域連携を重視し、文武両道を推進する伝統校です。
基本情報
学校名 | 宜野湾市立宜野湾中学校 |
住所 | 〒901-2214 沖縄県宜野湾市字我如古3丁目3-1 |
電話番号 | 098-892-1440 |
FAX | 098-892-1441 |
メールアドレス | |
校長名 | 伊佐 祐二(いさ ゆうじ) ※2025年時点 |
教頭名 | 大城 美智子(おおしろ みちこ) ※2025年時点 |
児童数と学級編成
学年 | 児童数 | 男子 | 女子 | クラス数 |
---|---|---|---|---|
1年生 | 210人 | 110人 | 100人 | 6クラス |
2年生 | 200人 | 104人 | 96人 | 6クラス |
3年生 | 195人 | 98人 | 97人 | 6クラス |
特別支援学級 | 18人 | 2クラス | ||
合計 | 623人 | 20クラス |
生徒数は年度や地域人口の変動により多少前後することがありますが、各学年とも比較的安定した人数で構成されています。
特別支援学級も設置されており、支援が必要な生徒に対してもきめ細やかな対応が可能な体制となっています。
1学年あたり5〜6クラス編成であり、全校で約600人規模の中学校としては、適度な人数感で落ち着いた学習環境が整っているのが特徴です。
また、学級担任に加えて副担任や学年主任も配置され、生徒一人ひとりへの対応力が高い点も評価されています。
教育方針・校風・学習環境の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
教育目標・スローガン | 「たくましく 自ら学び 共に生きる」 |
校風・特色 | 地域との交流が盛んで、生徒主体の自治活動も活発。生徒の自主性を尊重し、思いやりある行動を重視した校風。 |
校舎・設備 | 鉄筋校舎で、体育館、図書室、理科室、美術室、家庭科室、音楽室、武道場など完備。グラウンドも広く部活動に適している。 |
ICT環境 | GIGAスクール対応。1人1台端末を活用し、調べ学習やプレゼン発表など多様な学習方法に対応。 |
学習支援体制 | 放課後補習や個別指導に対応。学習支援員のサポートも受けながら、学力向上に努めている。 |
学力状況(任意) | 全国平均と同程度〜やや上。基礎学力の定着と、自ら考える力を重視。 |
宜野湾中学校では、「たくましく 自ら学び 共に生きる」を教育目標に掲げ、生徒の自主性と協調性を育てる指導が行われています。校風は落ち着いており、生徒同士が互いを尊重し合う雰囲気が根づいているのが特徴です。
ICT教育にも力を入れており、1人1台端末の活用を通して調べ学習やプレゼン発表など、主体的な学びが実現されています。また、学力向上に向けた放課後補習や個別対応、支援員の配置など、つまずきやすい生徒へのサポート体制も整っており、基礎学力の定着と自信につながる学習環境が整っています。
さらに、地域と連携した活動や、生徒会による学校運営の一部参加など、生徒の成長を支える仕組みが全体的に機能しており、安心して通わせられる中学校として地域の信頼も厚いです。
PTA活動・保護者の関わり方
項目 | 内容 |
---|---|
PTA活動頻度 | 定例会・委員会活動あり。年に数回の全体会議や行事ごとのサポートが中心。 |
主な活動内容 | 体育祭や合唱コンクールの支援、学校美化、登校時の見守りなど |
スローガン・方針 | 「子どもたちの健やかな成長のために、協力し合うPTA」 |
役員 | 学年・クラス代表による選出制。負担が分散されるよう配慮されている。 |
保護者の参加は強制ではありませんが、地域との連携を大切にした開かれた学校づくりが進められています。
宜野湾中学校の制服・体操着・かばん・ランドセルの指定は?
区分 | 指定 | 価格目安 |
---|---|---|
制服 | あり | 冬服上下:約12,000円/夏服:約8,000円 |
体操着 | あり | 上下セット:約4,000円〜5,000円 |
カバン | 自由(リュック推奨) | 各自購入(指定なし) |
制服・体操服は学校指定で、地域の販売店で購入できます。カバンは自由で、機能性を重視してリュックを選ぶ生徒が多いです。
宜野湾中学校のクラブ・部活動
項目 | 内容 |
---|---|
主な部活動 | 野球、サッカー、バスケ、バレー、卓球、陸上、吹奏楽、美術など |
対象学年 | 原則1〜3年生(全学年対象) |
実施頻度 | 週3〜6日(部によって異なる) |
雰囲気・特色 | 仲間と協力して成果を目指す風土があり、県大会出場実績もある。 |
その他 | 加入は任意。学習との両立を尊重した活動体制。 |
宜野湾中学校の年間行事
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 | 入始業式、入学式、身体測定、学級開き |
5月 | PTA総会、中間テスト、交通安全教室 |
6月 | 体育祭、授業参観、平和学習 |
7月 | 三者面談、期末テスト、終業式、夏休み開始 |
8月 | 夏休み、補習・登校日(希望制) |
9月 | 始業式、実力テスト、文化祭準備 |
10月 | 文化祭、校内弁論大会、研究授業公開 |
11月 | 期末テスト、保護者面談、避難訓練 |
12月 | 終業式、冬休み開始 |
1月 | 始業式、書き初め大会、学力診断テスト |
2月 | 予餞会、学年末テスト、進路相談会 |
3月 | 卒業式、修了式、離任式 |
宜野湾中学校の通学路|交通量の多い地域はある?注意点や見守り状況は?
通学路の特徴(交通量など)
学校周辺は国道330号線や県道34号線が近く、朝夕は交通量が多い傾向があります。交差点や歩道の見通しが悪い箇所もあり、注意が必要です。

出典:Googleストリートビューより
>>宜野湾中学校のストリートビューはこちら
近くの大通りは歩道があります。
登校時の見守り体制(地域・PTAの関与)
項目 | 内容 |
---|---|
地域の見守り体制 | あり(自治会による交通安全活動) |
PTA・保護者の関与 | あり(月1〜2回の当番制) |
通学班の有無 | なし(基本は個別登校) |
宜野湾中学校では、地域と連携した見守り活動が行われており、主要な通学路や交差点には地域のボランティアや保護者が立って登校をサポートしています。
特に朝の登校時間帯には、「見守り隊」や「交差点当番」による声かけ・誘導が行われており、安全な登校環境が整えられています。
また、PTAによる月1〜2回の当番制や、地域住民との連携による防犯パトロールも実施されており、生徒の自主性を尊重しながらも、大人の目がしっかり届く体制が特徴です。
中学生になると一人登校の生徒が多くなりますが、こうした地域ぐるみの取り組みにより、保護者の不安を軽減する仕組みが整備されています。
自転車通学は可能?(学年制限・ルールなど)
宜野湾中学校では、原則として全学年において自転車通学が認められています。
ただし、通学に自転車を使用する際は、学校に「自転車通学届」の提出が必要であり、保護者の同意も求められます。
また、以下のようなルールが定められています:
- ヘルメットの着用が義務付けられている
- 夜間ライト・反射材などの安全装備が必要
- 指定された駐輪場への駐輪が必須
- 年に数回、交通安全講習会や自転車点検が実施される
通学距離やルートによっては、自転車通学が推奨されない場合もありますので、学校や保護者間での事前確認が大切です。
安全教育にも力を入れており、事故防止に向けた啓発活動も継続的に行われています。
宜野湾中学校の口コミ・評判
「先生が丁寧に対応してくれる」「部活動の指導が熱心」「文化祭が盛り上がる」など、保護者・生徒の口コミは全体的に前向きなものが多く見られます。一方で「通学路の交通量がやや多い」という声もありますが、地域・PTAによる見守り体制が整っており、安心感があります。
宜野湾中学校に通わせる前に知っておきたいことまとめ
- 学区は番地単位で細かく指定されているため、事前に要確認
- 制服・体育着は指定あり。購入は地域の販売店で
- 通学路は事前の安全確認が推奨される
- PTA活動や地域連携が活発。保護者の参加は無理なく行える
- 学力・行事・部活動のバランスが取れた学校環境
宜野湾中学校は、地域の中で生徒がのびのびと成長できる環境が整った学校です。